溺死は「家のお風呂」で最も発生している
なぜ、日本では冬の溺死者数が圧倒的に多いのか?
「溺死」というと、夏に海水浴場等で溺れることをイメージする方が多いと思います。ところが、月別の溺死者数は、実は圧倒的に夏よりも冬が多いのです。最も少ない9月に比べて、最も多い1月の溺死者数は9.6倍も多くなります。
では、どこで冬の溺死が起こるのでしょうか?
それは家庭のお風呂です。
「ヒートショック」という言葉はだいぶ知られてきているかと思いますが、あらためて説明すると、「ヒートショック」とは、家の中の室温差に起因して、脳や心臓に負担がかかることをいいます。
特に危険なのが、冬の入浴です。寒い脱衣室で服を脱ぐと鳥肌が立つと思います。これは血管が収縮して、血圧が急上昇している状態です。そして、熱いお風呂に一気に浸かると血圧が急低下して、気を失ってしまうことがあるのです。そして、そのまま浴槽で溺死してしまうというのが、冬の溺死者数が増加する主な要因です。
筆者は、結露のない健康・快適な住まいづくりをサポートする会社を経営しています。本稿では、その専門家の立場から、ヒートショックを予防する方法について説明したいと思います。
約10年間でなんと1.5倍に増加
厚生労働省の「人口動態調査」によると、高齢者の家および居住施設の浴槽における死亡者数は、平成20年の3384人に対して、令和元年は4900人に増加しています。約10年間で、なんと1.5倍も増加しているのです。
さらに浴槽での溺死以外に、入浴中の急死には、心疾患や脳血管障害等によるものも多いのです。消費者庁の2017年のニュースリリースによると、入浴中の急死者数は1万9000人/年にも上るとの推計があるとのことです。直近の交通事故死者数は、2678人/年ですから、交通事故死者数の7倍以上に上ります。
さらに、溺死者数の急激な増加傾向を踏まえると、入浴中の急死者数はさらに増えている可能があります。(厚生労働省の資料は死因別のデータのみのため、入浴中の急死者数の正確なデータはないようです)