首都圏の私立・国立中学校の8割以上が何らかの形で出題している「時事問題」。2025年度の入試では、時事問題に何が取り上げられるだろう。プレジデントFamily編集部では時事問題の出題傾向に詳しい3名に、24年の出来事から、出題の可能性が高い5つのトピックを選んでもらった。主に社会科や理科で出題されることが多い時事問題は、配点は高くないものの、合否のボーダーラインを超えるための「数点」になる可能性もある――。
※本稿は、『プレジデントFamily2025冬号』の記事の一部を再編集したものです。
「ニュースの基本」を知っておく
サピックス小学部社会科教科責任者の住田俊祐さんは「地理・歴史・公民からなる主要分野の勉強を深めることに軸足を置きつつ、ニュースの基本を知っておくことが大事です。ニュースそのものについて掘り下げるというよりも、ニュースをきっかけにすでに学習した内容の理解度や受験生本人の考え方などを聞いてくる問題が多い傾向にあります」という。
個別指導塾テスティー塾長の繁田和貴さんは、「2025年は、例えば戦後80年など、○周年が多いメモリアルイヤー。“周年問題”を好む学校は多いですよ。また、“2025”は、九九の合算(1×1+1×2+……9×9)の数であるなど、算数の問題としても作問されやすい」とも。
各校の過去問を出版する「声の教育社」社長・後藤和浩さんはこうアドバイスする。「時事問題は範囲が広大なので、何月までの出来事が出るのか、学校の説明会で聞いてみるといいでしょう。おおよその範囲をすんなり教えてくれたり、『ウチは受験生の負担を減らすために時事問題は出しません』とズバリ答えてくれる学校や担当者もいます」
①新紙幣発行
2024年7月に発行された新しい「日本銀行券」。
一万円札の肖像は、近代日本の産業発展に貢献した渋沢栄一。第一国立銀行(現みずほ銀行)の設立や、約500社の企業の創設に関わった実業家だ。