1991年に起きた「『悪魔の詩』翻訳者殺人事件」。筑波大学助教授だった気鋭のイスラム学者、五十嵐一(ひとし)氏(享年44)が何者かによって学内で殺害された事件である。

 五十嵐氏はイギリス人作家、サルマン・ラシュディ氏(77)の小説『悪魔の詩』の翻訳者だった。同書については、その内容がイスラム教を冒涜するものであるとして、イランの最高指導者ホメイニ師が1989年、「ラシュディ、および本の出版に関与した者たちへの死刑」を宣告していた。

筑波大学の敷地内で殺害された五十嵐一氏

「これ知ってる? 今日、大学の先生が殺されたって……」

 当時筑波大学の学生だった筆者は、事件があった日のことをよく覚えている。

ADVERTISEMENT

 同年7月12日、昼過ぎにアルバイト先の新聞配達店に顔を出すと、折込みバイトをしている顔なじみの主婦数人が、眉をひそめて届いたばかりの夕刊記事を開いて見せた。

「これ知ってる? 今日、大学の先生が殺されたって……」

“比文”(比較文化学類)の助教授だった五十嵐先生の講義はそれまで受けたことがなかったが、物議を醸した『悪魔の詩』の翻訳者であることは知っていた。エレベーターホールで何者かに刃物で頸動脈を切られて殺害されており、イスラム関係者による「国際テロ」を否応なく想像させた。

 遺体の第一発見者は清掃員の女性で、午前8時過ぎだったという。死亡推定時刻は前日の夜8時ころから12日の午前1時。五十嵐助教授は夜間、何者かに殺害された後、そのまま発見されずに朝を迎えたことになる。

 当時、筑波大学は3学期制を採用しており、7月の頭から夏休みに入っていた。現場となった人文社会学系A棟は24時間、誰でも入ることができたが、文系の学類では、夏休みの夜中にキャンパスに行くような学生はまずいなかったはずである。

五十嵐氏が翻訳した『悪魔の詩』

 なお、学内にはいまの時代では当たり前の防犯カメラも設置されておらず、実行犯の映像や写真は一切、記録に残されていなかった。

 それでも、日本で起きる殺人事件が迷宮入りすることは極めて稀である。そのうち犯人が逮捕されるものと思っていたが、意外なことに1~2週間が経過しても犯人に関する有力な情報は伝わってこなかった。

 事件発生から1カ月ほど経過した8月の朝、前述したバイト先の新聞店の店長から声をかけられた。

「昨日、つくば中央署の刑事が2人で来たんだ。あの事件が起きた日、配達員が不審な人を見なかったかって。Sさんの連絡先、知らない?」