今年1月に埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故では、トラック運転手の男性が巻き添えになった。

 日本全国で進むインフラの老朽化に対してどのように対処すべきなのか。土木工学者の家田仁・政策研究大学院大学特別教授が「文藝春秋」4月号に緊急提言を寄稿した。

緊急提言する土木工学者の家田仁氏 ©文藝春秋

 家田氏は、事故を受けて国土交通省が設置した有識者会議「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」の委員長に就任。これまでも日本の土木行政に深く関わってきた。

ADVERTISEMENT

 家田氏がまず指摘するのは、かつてのようにスクラップ&ビルドでインフラを更新していくことの限界だ。八潮市の事故を契機に国民はインフラの維持管理に対する責任意識を持ってほしいと述べた。

八潮市道路陥没事故の現場 ©時事通信社

「今ある全てのインフラの面倒を見ることは人口減少の中、合理的でも現実的でもない以上、使い方を工夫したり、優先順位をつけて重点化をすることが必要です。それができるのは、オーナーである国民をおいてほかにありません」

 日本のインフラの現状はどうなっているのか。実は、今後多くのインフラが、何らかのメンテナンスが必要となる目安、「50年」を迎えると警鐘を鳴らす。

「50年を迎えるインフラは、下水道であれば2020年時点で全体の5%だったのが、2030年には16%、2040年には35%にもなります」

 より顕著なのは道路橋だ。

「築50年を迎える道路橋は2020年に全体の30%だったのですが、2030年には55%、2040年には75%に達します」