66頭の牛を襲撃(死亡32・負傷32・不明2)して、神出鬼没の「忍者グマ」「牛を襲うヒグマ」とも称された「OSO18」。そんなOSO18を伝説のハンターたちとともに追い続けたのが、NHKのディレクター・有元優喜氏と山森英輔氏だ。

 道東を恐怖と混乱に陥れたOSO18の正体とは、いったい何だったのか——。ここでは、有元氏と山森氏の共著『異形のヒグマ OSO18を創り出したもの』(講談社)より一部を抜粋して紹介する。(全4回の2回目/1回目から続く

写真はイメージです ©P1_space/イメージマート

◆◆◆

ADVERTISEMENT

自分の言葉の白々しさ

 人間は、謎のヒグマを捕獲できるのか。

 提案を書いた時点で、番組の筋立ては明確だった。だが、それだけでは物足りない気がした。あえていえば、それは東京で消費されるための、わかりやすすぎるストーリーに思えた。北海道に暮らしているからか、物語の筋に取材を収斂させて藤本たちに集中することは、効率的すぎるように感じられたのだ。

 たとえば、取材に際し、番組を作って世の中に届けたいと考える理由を、私は「野生動物による被害の深刻さを伝える」と説明していた。そう話しながら、自分の言葉に白々しさがあった。被害の深刻さを、本当にわかっているのだろうか。被害を受けた人たちの声を聞いたのだろうか。そもそも、番組のストーリーを簡単に見定めたりすることなどできないのではないか。

誰の牛がやられたのか、最初の突破口

 捕獲の焦点となるヒグマの冬眠明けは、雪が消える2月中旬から3月。まだ1ヵ月の時間が残っていた。私は、有元に「計算しすぎずに、もっと現場で混乱しよう」と声をかけ、被害を受けた農家すべてを、手分けして訪ねる方針を立てた。

 それには現実的な理由もあった。本当に被害の深刻さを伝えるなら、襲われ、殺された牛の有り様を、写真や映像で証拠立てることが不可欠だ。だが、57頭の被害について、被害地区や頭数は公開されていたものの、誰のどんな牛が襲われたのか、詳細は明らかにされていなかった。標茶(しべちゃ)町役場は大量の被害写真を持っていたが、見せてほしいと頼むと、宮澤からは飼い主の了承が必要だと条件を伝えられた。

 誰の牛がやられたのか、すぐにわかるわけではない。突破口となったのが、被害が集中する茶安別(ちゃんべつ)に住む本多耕平だった。

 本多に会ったのは、2022年の1月17日。前日、標茶の歴史について詳しく知りたいと考えて郷土史家の橋本勲に会い、OSO18について調べていると話したところ、紹介されたのだった。