『ポケモンGO』の世界的大ヒットで今年はバーチャルリアリティ(VR)元年だそうだ。けれど私にとってのVR初体験は、小説だった。今回取上げる『天子蒙塵(もうじん)』のシリーズ一作目の『蒼穹の昴』を読んだ時だ。古代から続く科挙と宦官の頂点を目指す主人公ふたりの物語に、北京租界の日本と米国の新聞記者が登場したのだ。近代と中世が混在する清朝末期を舞台にして、天命の御璽(みしるし)である龍玉を巡る壮大な物語が開帳した。あの時の衝撃は忘れられない。三国志や水滸伝の空想世界が、現実と陸続きになったかのように錯覚した。当時は、この感動を上手く表現できなかったが、今ならこう言う。
「自分の部屋にピカチュウが現れる『ポケモンGO』の感動とそっくり同じ」
いや、何千年と続く中華帝国の世界が現実とリンクするのだから、それ以上だった。
シリーズ最新作となる『天子蒙塵』でも、VRの感動は健在だ。一巻では、ラストエンペラー溥儀の離婚劇を離別する側妃・文繍の視点から描いている。離婚訴訟という法制度に組み込まれる中華皇帝の姿のなんと滑稽で哀れなことか。ファンタジーであった皇帝が離婚という現実に刻みつけられる様子は、レアポケモンを求めて深夜の公園に集まるプレーヤーの群れを見るかのような、奇妙なおかしさがある。そんな卑近な離婚劇が、最後には龍玉を巡る世界的謀略に結びついている。決してホームドラマでは終わらせない。
二巻では、その謀略に石原莞爾や後の総理大臣吉田茂ら、日本人が絡んでくる。いつのまにか、第二次大戦の足音がすぐ近くに聞こえているではないか。シリーズ冒頭では三国志や水滸伝のような中世を匂わせていた物語が、私の祖父母が生きていた現実と交わろうとしている。
シリーズがどこまで続くかはわからない。日中戦争で終わるのか。あるいは私の祖父母が経験した太平洋戦争も描くのか。もっと先の中国共産党の覇権や、父母が生きた日本の復興も……。現実の中にバーチャルが表現されるのではなく、浅田次郎氏の創るバーチャル(物語)が、現実さえも呑み込むのではないか。そんな予感がする。
ジェットコースターに乗る人間が、その構造力学や運動法則を理解できないように、私はこの物語の客観的な評者にはなれない。ひとつ言えるのは、浅田次郎氏はモンスターだということだ。
私にできるのは、バーチャルと現実が入り交じったモンスターのポケットの中を、心地よく彷徨うだけだ。
あさだじろう/1951年東京都生まれ。97年『鉄道員』で直木賞受賞。2015年、紫綬褒章受章。96年の『蒼穹の昴』に始まるシリーズは『珍妃の井戸』『中原の虹』(08年、吉川英治文学賞受賞)『マンチュリアン・リポート』と続いており、本作は第五部となる。
きのした まさき/1974年奈良県生まれ。デビュー作『宇喜多の捨て嫁』で直木賞候補となる。近著に『戦国24時 さいごの刻』等。