文春オンライン

連載ことばのおもちゃ缶

「回文」作りの極意(1)はじまりは「遠く響く音」~創りだすのではなく、発掘する

2015/03/08

genre : エンタメ, 読書

「山田航の言葉遊び」といえば、代名詞になっているのは回文である。なにせ、某賞の授賞式で回文を織り交ぜたスピーチをしたおかげで今の自分があるのだ。人に何か言葉遊びを紹介しなければならないという状況になったら、いつも真っ先に回文を出している。「上から読んでも下から読んでも同じ」と、ルールが単純明快で誰にでもわかるからである。「竹やぶ焼けた」とか「わたし負けましたわ」とか、誰でも一度は見たことがある。回文を生まれてこの方一度も見たことがないという人にはお目にかかったことがない。

 そんなわけで何かと回文をアピールしているのだが、僕自身は回文を自分の創作物だとは捉えていない。ルールの関係上、誰が作っても「正答」は一つになるので、どんなに長くて複雑な回文だろうが、「これは私が世界で最初に考え出した回文です」と証明するのがほぼ不可能だからである。僕だって、頭をこねくり回して考えついた回文をグーグル検索にかけてみたら同案多数だったということは今まで一度や二度ではない。「これは僕が先に作ったものだ」などと主張しても無意味なことをよく知っている。回文はむしろ数学の定理とか公式といったものに近くて、「創りだす」のではなくて、「隠されていたものを発掘する」という感覚に近いのだ。だから僕は、自分の考えた回文を著作権フリーで公開している。Just a word game. ただ何も考えずに馬鹿馬鹿しい言葉遊びを楽しめばいい。

ADVERTISEMENT

 回文は僕がやり始めた言葉遊びとしてはわりと後発の方で、20歳くらいからだ。某巨大匿名掲示板に「しりとり板」というところがあり、無数の匿名者が日夜いろんなタイプのしりとりをひたすらし続けているというものすごい空間になっている。その中に「回文なかとり」というスレッドがある。回文の構造は対称形なので、必ず「真ん中」がある。「わたし負けましたわ」なら「け」。「カスでいいですか」なら「い」。そしてその「真ん中」を毎回とっていき、今度はそれを頭文字にして次へとつなげてゆくというルールで遊ぶのが「回文なかとり」である。他のしりとりより難易度が格段に高いからか、二人のコテハン(完全な匿名ではなく、固定されたハンドルネームを名乗っている投稿者のこと)だけで延々と回しているという場になっていた。たまに名無しの客が一つ投下していったりするが、基本的には二人だけの世界。僕もその二人に感化されてそのスレッドに回文を投稿した。「遠く響く音(とおくひびくおと)」。それが僕の初回文だった。なおそのスレッドでは、清音と濁音を区別しないというルールを採用していた。

 結局僕はそのスレッドの常連投稿者にはならないまま終わった。だけどそれまで一人ぼっちで誰にも見せない言葉遊びばかり楽しんでいた僕にとって、顔の見えないインターネット空間とはいえ、無意味な言葉遊びでじゃれあってコミュニケーションをとり続けている二人が存在することはとても衝撃的だったし、うらやましく思った。この世界のどこかに、僕の一人遊びを「わかってくれる」人がいるんじゃないか。そんな予感を抱かせてくれた。初めての回文「遠く響く音」は、投稿の数時間後には例のコテハンの一人によってあっさりと「ひ」で始まる回文を書き込まれ、無機質なデジタル文字の海へと埋もれていった。そのコミュニケーションのあっさり加減も、僕を楽にさせてくれた。僕はこの二人の回文作者に憧れていた。誰を楽しませるためでもなく、単に目の前のたった一人とコミュニケーションをとるためだけに、脳みそのリソースを割き続けて回文を作っている二人。

【次ページ】