漢方は保険適用が認められながら、いまなお「民間療法に近い」「エビデンスに乏しいのでは」というネガティブなイメージをもつ人が少なくありません。

 漢方の奥深さに魅了され、西洋医から漢方医に転身、現在は日本赤十字社医療センターで「漢方外来」を受けもつ永井良樹医師は「漢方は最先端の医療。世界は西洋一辺倒の医学から東西医学融合へと向かっている」と語ります。にもかかわらず、なぜ漢方が日本でメジャーにならないのか。そこには西洋医学中心の日本の医学界の構造的な問題があると永井医師は指摘します。

©iStock.com

◆◆◆

ADVERTISEMENT

漢方は「日本独自」の医療

 漢方はもともとは中国から輸入されたものではありますが、日本で独自に発展したもので、現今中国の伝統医学いわゆる中医学とは一線を画します。イギリスのオックスフォード大学で漢方薬の作用メカニズムを西洋科学的手法で解析する研究なども行われるようになってきました。しかしながらまだまだ漢方は「民間療法に近い」「果たして効果があるのか」などネガティブな感想も多く聞かれます。それには、のちほどお話ししますが、明治政府の政策によって漢方が大打撃を受けたことが大きく関係しています。

東大病院が突然漢方外来を閉鎖

 私は1993年から2015年までの22年間、東京大学附属病院総合内科の漢方外来の医師として多くの患者さんを診察してきました。外来の患者数は、東大病院で外来を受け持つ150名前後の内科医師の中でも、多いほうから5〜6番目、日本を代表する大学病院である東大病院の漢方外来は、西洋医学の治療ではなかなか治らない患者さんが望みを託す最後の砦となっていました。

©文藝春秋

 しかし、2015年3月、当時の病院長と総合内科長から下記のような書面が、受診中の患者さん方に配られました。

<東大病院総合内科で漢方医療を行なって参りました永井良樹医師が、任期満了のため、本年3月末日にて退職致します。また、今回、東大病院における総合内科「漢方外来」は休止することと致しました。

つきましては、漢方診療を続けてご希望される患者さんには、他院での漢方診療をお受けいただく様、お願い申し上げる次第です。漢方診療を行なっている医療機関のリストを同封させていただきました(略)>

 この突然の書面に驚いた患者さんも多く、私のもとには病院への抗議や苦情が数多く寄せられ、実際に病院長に抗議に行った患者さんもいました。しかし、その甲斐もむなしく、東大病院は、私に対して一方的に「任期満了」を通告してきました。その理由を尋ねても「漢方外来を3月末をもって閉診するため」と回答しただけでした。