文春オンライン

「もと5年2組のみんな……」全住民が避難した富岡町、小学校の黒板に残された“先生からのメッセージ”

3.11から9年――東日本大震災の傷跡 #2

2020/03/11

genre : ニュース, 社会

 どうやったら、このような削り方ができるのか。

 刃物でもない、獣の爪でもない。削られた木の表面には、不思議な鋭さと丸みがある。

 福島県南相馬市の元酪農家、半杭(はんぐい)一成さん(70)宅にある「牛舎」の柱である。(全2回の2回目/前編から続く

ADVERTISEMENT

餓死した牛がかじった半杭一成さんの牛舎の柱(レプリカ)

 半杭さんは東日本大震災による東京電力福島第1原子力発電所の事故で、牛を牛舎につないだまま避難せざるを得なかった。残された牛は飢え、首の届く範囲の柱をかじりながら、死んでいった。牛の前歯は下にしかない。にもかかわらず、堅い木を命懸けで噛んだら、こうなるのか。

2400件を超える「震災遺産」

 その痕跡がまざまざと残された柱のレプリカが、福島県会津若松市の同県立博物館で4月12日まで開かれている特集展「震災遺産を考える−それぞれの9年−」で展示されている。

「一見しただけでは、何の柱かよく分かりません。でも、事情を聞いていくうちに、壮絶なストーリーが浮かび上がってきます。それが原発事故による『震災遺産』の特徴です」。担当した同博物館の筑波匡介(ただすけ)学芸員(46)が説明する。

 つまり、何の変哲もないモノから、想像を絶するストーリーが見えてくるのだ。

「出入口はここです」と浪江中学校の体育館に張り出した模造紙。場所を指し示すだけではない意味があった

 同博物館は、そうした「震災遺産」の収集を続けており、既に2400件を超える物品が集まっている。あまりに量が多くて、収蔵庫に入り切らないほどだという。そのうちの一つが、「出入口はここです」と書かれた模造紙だ。

1枚の模造紙が語る震災直後の光景

 2011年3月11日午後2時46分、最大震度7の地震が発生。東日本の太平洋岸には巨大な津波が押し寄せ、福島県の沿岸部も壊滅的な打撃を受けた。同県浪江町では182人が亡くなり、中心街でも揺れで建物が倒壊するなどした。

 町のロータリークラブで事務局の仕事をしていた女性は、町立浪江中学校に避難した。そこで張ったのが「出入口はここです」という紙だった。これには、単に出入口を指し示す以上の意味があった。

 中学校では同日午前中に卒業式があり、避難所となった体育館は式が行われたままの状態だった。避難者は、式のために置かれたストーブを囲み、折り畳みイスに座って暖を取った。

浪江中学校の体育館では、折り畳み椅子でストーブを囲んだ。実物をもとにした再現展示

 小雪がチラつく寒い日で、夜になると凍えるほど冷えた。

「体育館には出入口が何カ所もありました。あちこち開けると冷たい風が入ってきます。そこで、1カ所に決める意味もあって張り出したのだそうです」と、筑波学芸員が解説する。1枚の紙から、あの日の情景が蘇る。