日本でQRコードを使ったキャッシュレス決済サービスが次々に登場しています。CMで見かけるPayPayほか、メルペイ、楽天ペイ、LINE Pay、Origami Pay、ヨドペイ、ファミペイ、d払い、pring、Amazon Pay、au Pay、ゆうちょPay、セブンペイ、はまペイ、YOKA!Pay、EPOS Pay、PAY ID、ピクシブペイ……随分できたものです。

 店によって使える決済サービスも違う中で、複数のサービスを使いこなせている人はいるのでしょうか。日本のスマホ決済アプリの登場は、選択の幅を広げたこともあり肯定的に捉えられます。一方でこれだけたくさんアプリを入れれば、安価で非力なスマホはそれだけで動作が遅くなりそうです。

中国に行ったことないからイメージで語る

QRコードでスキャンしてセルフ決済ができるスーパー。アリペイかウィーチャットペイで決済可能  ©山谷剛史

 アジア各国でもQRコードによる決済の新サービスが登場しています。中国でテンセントの「ウィーチャットペイ」と、アリババ系の「アリペイ」が普及したことが背景にあるでしょう。

ADVERTISEMENT

 日本では、中国のキャッシュレス決済を論じるときに「中国は昔からひどい国だから中国を低く評価したい」、あるいは「中国はスゴイから中国をすごく評価したい」という両極端な意見があまりに多いように思えます。中国に行ったことないからイメージで語るという気持ちはわかりますが、だからといってイメージばかりが先行するのはよろしくない。

 またQRコード払いによるダメなところや、日本で進んでいるFeliCaのほうがいい面はいくらでもあるのに、QRコードによるキャッシュレス決済をむやみに評価する意見もあって、それもまたよろしくない。

結果的にニセ札をつかむことはなくなったが……

スーパーのレジではウィーチャットペイとアリペイの両方が利用できる ©山谷剛史

 前者の中国をディスるキャッシュレス論は、「中国はニセ札ばかり。ニセ札に悩まなくていいから普及した」という説です。違います。

 最初にPayPayの「100億円ばらまきキャンペーン」のような利用者へのキャッシュバックを行い、さらにUberのようなシェアライドの「滴滴」や「快的」が登場して、ドライバーにも乗客にも還元されるキャンペーンを行って利用者が増えました。その後も、数角(数円)ながら毎日買い物が安くなるキャンペーンを行っています。利用者が増えたので、ウィーチャットペイやアリペイ経由での爆速の送金が可能になりました。さらにそのチャージ金額を銀行以上の利率で預けられる投資信託が登場し、ますます魅力を高めました。

 利用した後、結果的にニセ札をつかむことはなくなったというメリットはあるけれど、サービスがリリースされた当時に、ニセ札のリスクがなくなると政府や企業が訴えたわけでもなければ、ニセ札がなくなると皆がキャッシュレスのアプリに走ったわけでもありません。