先日、安楽死を取り上げたNHKの番組『彼女は安楽死を選んだ』が物議を醸し、なぜか内容に腹を立てた障害者団体がNHK側の「え? 別に安楽死は自殺じゃないから」という説明に納得がいかず、無事にBPO提訴という伝統芸能になっていました。

命の重さは充分に感じつつも……

 もちろん安楽死というと命の選別の問題に直結するわけでして、障害者を守る団体が「自殺を肯定する内容で、障害者や難病患者の尊厳や命が脅かされた」と感じるのも、単にお気持ちの問題だけではなく、このような人たちや支援者の間では未来に希望が持てず自ら命を絶つ人たちが少なくないという当事者性もあるんだろうなあと思います。

 また、文春オンラインでも河合香織さんと宮下洋一さんの対談が掲載されていて、シブい議論が展開され思わず何度も読み返しました。河合香織さんの『選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子』も、問題のNHKスペシャルで報じられた宮下洋一さんの『安楽死を遂げた日本人』も、医療や介護に携わっている方や社会保障に関心のある向きには必読の好著だと思います。

ADVERTISEMENT

「家族に迷惑をかけずに死にたい」日本で安楽死合法化が危険な理由 「誰が命を選ぶのか」河合香織×宮下洋一
https://bunshun.jp/articles/-/14354

©iStock.com

 もっとも、実際に介護をやり、社会保障や少子化・高齢化の研究も行ってきた私も、命の重さは充分に感じつつも自宅で父親が粗相を繰り返していると「おいジジイしっかりしろ」という話になるわけでありまして、当事者として悩みは尽きません。

やまもといちろうゼミ 高齢者の死に方について世界との違いを考える
https://www.minnanokaigo.com/news/yamamoto/lesson1/

 介護をしていて、耄碌はしているけど人としてはっきりしている肉親を見て思うことはたくさんあります。もちろん、相手も老人ですが喧嘩になると「あしたお通夜で送られたくなければ大人しくしろ」とか口をついて出てしまいますし、山本家は普段も穏やかに「死ね」「お前こそ死ね」という話題は日常的です。まあ、江戸っ子ですからな。

いずれ死ぬのであれば、死に方ぐらい自分で決めたい

 ただ、誰しもいずれは「そのとき」が来ます。早かろうと遅かろうと、確定しているのは私たちは死ぬ定めにあるということです。これは避けて通れない。避けられたら神であります。とりあえず私たちは神ではないので、受け入れざるを得ないんですよね。

 そして、いずれ死ぬのであれば、死に方ぐらい自分で決めたいと思うことがある。老いた親と散歩したり、病院に付き添ったりすると、だいたい5回に1回の割合で親に「俺の人生はまあだいたいこんなものだから、楽に死ねる方法はないのか」とか問われます。さすがに私も「それならいますぐその窓から飛び降りろ」などとワタミ的解決は伝えられませんから、「神がお召しになるまで、まあゆっくり待ってろよ」としか伝えようがありません。