徳岡孝夫さんと中野翠さんが合計40本のエッセイを寄せた『名文見本帖 泣ける話、笑える話』(文春新書、2012年刊)より、心揺さぶられる「泣ける話」を特別公開。今回は徳岡孝夫さんの「大学町の夜」です。
◆◆◆
学費も生活費もすべて向こう持ちで、米国の大学院に1年間留学できる。新聞社はその間、留守宅の妻に給料の8割を支給してくれるという。1ドルが360円だった昭和35年という時代、フルブライト基金による全額給費留学は、虹をつかむような話だった。私はそのとき30歳のサツ回り記者。
あと3ヵ月でお産という妻を南大阪の府営1DKに残し、私は横浜の大桟橋を鹿島立ちした。これを逃がせば二度と海外など行けないと(当時は)思った。頭にチョンマゲを載せ腰に大小を差した77人のサムライが、幕府の修好通商条約批准書を携えて渡米してから、ちょうど100年である。姿こそ違え、覚悟はサムライであった。
ニューヨーク州北部の豪雪の降る一帯を、アップステート・ニューヨークと呼ぶ。その一角に、秋には山々の木が金色に紅葉する大学町があった。私はそこの大学院生用の寮に荷を解いた。ルームメイトはオハイオ州から来た、気持ちのいい男だった。
留学期間の1年を二つに分けよう。それが渡米前からの私の計画だった。
最初の半年は、教室と図書館と寮を往復し、徹底的に勉強しよう。残る半年は、アメリカとアメリカ人を観察して過そう。旅行もしよう。旅立つ前からそう決めていた。
前半の半年は、涙ぐましい努力のうちに過ぎた。後半に入って、私は寮を出て、同じ大学に留学中の日本人と2人で大学に近いサウス・クラウス通りに家を1軒借りた。私の負担する家賃は月額30ドルだった。こんなに安ければ、帰国前の大陸横断の旅費が溜まりそうである。当時、同じ大学に留学している日本人は、ほんの数人、私を除く全員が理系の人だった。
広い居間にポツンとソファが一つ。寝室二つにキッチンと冷蔵庫、2口コンロと簡単な調理用器具付き。地下室の湯が出る位置にバスタブが置いてある。30ドルでそれ以上は望めなかった。
五大湖の上を吹いて来る湿気を含んだ偏西風が、大雪を降らす。アップステートNYは日本の新潟と並んで世界に二つの「人の住む豪雪地」だった。寒い日には華氏零度になる。しかし家は集中暖房だから、床下から温風が吹き出してくる。