文春オンライン

中国はなぜ尖閣にこだわるのか――中華思想あるいは「上から目線」の研究

中国の膨張を止められるか(2)

2014/06/10
note

歴史的な展望

「ナショナリズム」は、中国語で「愛国主義」「民族主義」とかいう。いずれもオリジナルの漢語・漢文にあったことばではない。二〇世紀に入るころにできた語彙であって、ようやく中国がnationを作りはじめたのと揆を一にしている。

 それまでの中国は、清朝の統治のもとにあった。それが及んだ範囲は、いまの中華人民共和国の「領土」にほぼひとしい。つまり歴史的に順を追ってみると、清朝の統治範囲がほぼそのまま、中国の「領土」に転化しているわけである。

 しかし清朝の統治は、決して一元的な、一体化したnationのそれではなかった。種族・習俗によって異なる支配をおこない、それぞれ相互の関わりもごく希薄であった。中華王朝の皇帝制・官僚制の漢人、ダライ・ラマによる祭政一致のチベットはその典型であって、まったく別個別種で無関係、たまたま同一の君主を戴いているので、同じ清朝だった、というにすぎない。

ADVERTISEMENT

 ここにnationの観念が入ってきた。しかもまず最も人口が多く、生産力の高い漢人がそれを摂取し、既存の清朝と重ね合わせて、nationの領土・国民・主権を構想する。つまり、清朝の統治範囲全体をnationの主権が及ぶ領土であり、そこにすむ他の種族をも同じ国民であるとみなして均質化、一元化を強いたのである。「中華民族」の「多元一体」や「復興」とは、そういう意味にほかならない。それに反してモンゴルが一つのnation、チベットが一つのnationという考え方もできるし、いまも厳存する。けれども、比較して後発微弱で圧倒されてしまい、なお実現してはいない。

 こうなったのは、ひとつには外から圧迫をうけ、内から分立してバラバラになってしまいかねない、という恐怖感が根柢にある。二〇世紀のはじめ、各地は列強の勢力範囲に分けられ、以後も英・露の影響でモンゴル・チベットは独立しかけ、「満洲」は日本の手で分離してしまった。中国本土(チャイナプロパー)も軍閥乱立のありさまだった。中華人民共和国以降も、その経験がトラウマとなって、為政者の脳裏にこびりついて離れない。いま現実に、台湾という存在もある。かれらがつねに居丈高なのは、恐怖感の裏返し、怖さのあまり、思わず声を荒らげてしまうのである。

 いまひとつは、中華思想のイデオロギーである。いまや儒教の教義・規範は通用しないけれども、身についた「上から目線」の行動様式からは、容易に脱却できない。むしろ主権の確立・領土の画定・国民の形成は、それをテコにすすめられた。たとえば、モンゴル・チベットは自分たちより下位に属するので、上位の漢人の「領土」に編入して同化すべきだ、といった論理になる。ほかも同断、かつて中国に従属したことがあれば、「領土主権」を有す、という言い分であり、「尖閣」ももちろん例外ではない。

 それが反撥をまねき、中国のいわゆる民族問題を醸成しているのは周知のとおり、つまりnationがなお完成していないことのあらわれである。nationのないところに、「ナショナリズム」は存在しえない。「自己愛」のみが先にたつ。「愛国無罪」のスローガンなど、その典型である。モンゴル人やチベット人、あるいは朝鮮人・日本人に対する漢人の態度が、往々にして独善的で、中華思想にみまがうのも故なきことではない。

【次ページ】日本人にとって