「これは、閉経後の症状だけでなく、閉経前の月経周期の乱れにも使用できます」
HRTは健康保険適用の治療法で、婦人科で診察や検査を受けたのちに処方される。飲み薬、貼り薬、ジェル剤などがあり、薬代だけなら1カ月分500円~2000円程度で済む。
特に、「早発閉経」といって、手術で卵巣を摘出するなどして40代前半で閉経した人には、HRTは積極的に勧められている。若い時期からエストロゲンのない状態が続くと、年齢とともに骨粗鬆症や心血管系の病気になる恐れがあるからだ。
「すべての症状がHRTだけで改善するわけではなく、漢方薬や抗うつ剤などを併用する場合もあります。また、1カ月行ってみてあまり改善しなければ、エストロゲン減少による症状ではないと考えて、ほかの疾患を疑うこともあります」
40~60代は、甲状腺機能障害やリウマチ、うつ病などさまざまな病気の好発期にあたる。これらを見逃さないことも重要だ。
動脈硬化と骨粗鬆症にも効果
2002年以降、HRTのメリットと安全な使い方に関しては、国際閉経学会などで長期間議論されてきた。それらをまとめ、国内でも2009年から『ホルモン補充療法ガイドライン』(日本産科婦人科学会・日本女性医学学会)が作成され、すでに3度の改訂が行われている。
最新の2017年版ガイドラインによれば、50代または閉経後10年以内の女性に対しては、HRTは更年期症状を改善し、動脈硬化の予防効果などが高く、メリットはリスクを上回る。また、何年間までなら使用してよいというような制限を一律につける理由はなく、特に骨粗鬆症については何歳からでも改善効果があるという。
気になる乳がんについては、5年以内の使用ではリスクは見られず、5年以上では、黄体ホルモン併用のHRTで飲酒、高脂肪食などの生活習慣と同じ程度のリスクが見られるとしている。このため、乳がん治療後の人はHRTを受けることはできない。血縁の女性に乳がん経験者がいる場合も、医師との十分な相談が必要だ。HRTをするかどうかに関係なく、女性は30代から乳がんの発症リスクが増加し始め、50歳前後がピークとなる(国立がん研究センター)。検診を受けるだけでなく、月に一度は自己触診を心がけよう。
安全かつ、効果の高いHRT治療を受けるには、ガイドラインなどの内容に詳しい婦人科医にかかるのも一つの方法だ。「一般社団法人日本女性医学学会」ウェブサイトにある専門医リストや、「NPO法人女性の健康とメノポーズ協会」ウェブサイトの医療機関・医療会員リストをチェックするといい。または同協会の電話相談でもクリニックを案内している(毎週火木10:30~16:30/03−3351−8001 祝日・8月・年末年始はお休み)。
(続き「指のこわばり、ゆがみはエクオールで予防できるーーへバーデン結節」を読む)