先週発売の『週刊文春』で、定年延長問題の渦中にあった黒川弘務・東京高検検事長がこの緊急事態宣言の発令下に賭けマージャンをしていたと報じられ、訓告処分されるにいたった。政官界にも向けて放たれる“文春砲”だが、そのルーツをさかのぼれば、『文藝春秋』1974年11月号(10月発売)に掲載され、当時の田中角栄内閣を退陣へと追い込んだ2つの記事……児玉隆也「淋しき越山会の女王」と立花隆「田中角栄研究――その金脈と人脈」へと行きつくのではないか。

「田中角栄研究」の立花隆が80歳に

 2つの記事は、時の権力者にそれぞれ女とカネの両面から迫ったものだが、そこでとられた手法は大きく違った。「淋しき越山会の女王」が、児玉と少数精鋭の記者たちが組んで、関係者に直接接触して証言を得るという伝統的な取材手法を主に用いたのに対し、「田中角栄研究」は、大勢のスタッフを動員して、会社や土地の登記などといったデータを徹底的に集め、それらを分析・整理することで田中のカネづくりのからくりをあきらかにしたものだった(このあたりの経緯は塩田潮『田中角栄失脚』※1にくわしい)。

5月28日に80歳の誕生日を迎えたノンフィクション作家の立花隆。この1940年生まれには、各界の巨匠がズラリと揃っている ©文藝春秋

 立花はこの記事によって一躍注目され、その後ロッキード事件で刑事被告人となった田中角栄を追いながら、ノンフィクション作家として多岐にわたる仕事を手がけていく。『日本共産党の研究』『中核VS革マル』『農協』など組織に切り込んだ作品のほか、『宇宙からの帰還』『サル学の現在』『脳死』など宇宙や生命科学の分野でも多くの著書がある。きょう5月28日は、立花の80歳の誕生日だ。

ADVERTISEMENT

「ブルー・ライト・ヨコハマ」「また逢う日まで」「強い気持ち・強い愛」……あの作曲家も80歳に

 きょう80歳を迎えたビッグネームにはまた、作曲家の筒美京平がいる。もともとレコード会社の洋楽ディレクターだった筒美は、作詞家の橋本淳の紹介で、すぎやまこういちから作編曲の手ほどきを受け、1966年に作曲家としてデビューした(会社は翌年に退職)。

「また逢う日まで」「ブルーライトヨコハマ」「人魚」「強い気持ち・強い愛」……時代を超えたヒットメーカー・筒美京平も5月28日に80歳に ©共同通信社

 ヒットメーカーと呼ばれる作曲家や作詞家はたいていの場合、ヒット曲がある時期に集中しているのに対し、筒美は各年代でヒットを連発してきた。60年代末にいしだあゆみの歌う「ブルー・ライト・ヨコハマ」でヒットメーカーとして周知されると、70年代には日本レコード大賞を受賞した尾崎紀世彦「また逢う日まで」、ジュディ・オング「魅せられて」のほか、南沙織「17才」や太田裕美「木綿のハンカチーフ」などといったアイドル歌謡も多数手がけ、80年代に入ってからも近藤真彦や小泉今日子、少年隊など次々と登場するアイドルに曲を提供してヒットを飛ばし続ける。さらに時代は下り、2000年代にもTOKIOの「AMBITIOUS JAPAN!」などのヒットを生んだ。この間、日本の大衆音楽は、歌謡曲からニューミュージック、さらにはJポップへとめまぐるしく変化したことを思えば、ここまで息長く活躍しているのは驚異的である。一体、その秘訣は何なのか? いまから約30年前、筒美はミュージシャンの近田春夫との対談で、一時代を築いた作家がだんだん売れなくなってしまう理由を問われ、こんなふうに答えていた。