リニア中央新幹線と静岡県、九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)と佐賀県がモメている。リニア中央新幹線については、水と環境の問題だから分かりやすい。一方、九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)はわかりにくい。佐賀県にも駅はできて利点はあるし、いまのところ目立った環境問題はない。佐賀県の不満は「負担金」だと思われている。
新幹線を望まない県に新幹線を作る――いまだかつてなかった事態
しかし、根本的な問題は「佐賀県が新幹線を望んでいない」上に、問題となっている新鳥栖~佐賀~武雄温泉間には「新幹線の建設計画がない」ことだ。建設計画がないところに国から「フル規格新幹線を作る」と押しつけられた。それは承服できないだろう。
在来線とは別に新幹線を作るとなると、地方自治体は建設費を分担する必要がある。また、並行在来線はJRから切り離される。並行在来線は赤字確実なので、第三セクターを作って存続しても地方自治体の負担となる。いままで、他の自治体が負担に応じた理由は、それでも新幹線の恩恵が大きかった。だから期成同盟会まで結成して新幹線を誘致、早期実現を求めて政界に働きかけた。「そこまで言うなら作ってあげましょう」が国のスタンスだ。
新幹線を望まない県に新幹線を作る。これは新幹線計画が初めて直面する事態となった。
なぜ佐賀県は新幹線を望まないのか。その理由は、新幹線にかかる県の予算が県民全体の負担になるからだ。佐賀県が新幹線を望まないから、新幹線計画は成立していない。計画がないものにフル規格新幹線を作るから、自治体応分の負担をせよと言われても困る。これが佐賀県の言い分となる。
整備新幹線計画はあってもフル規格新幹線計画はない
「佐賀県に新幹線計画はない」
この事実は盲点だ。ここに気づかない人は意外と多く、実は政府与党PTもわかっていない。あるいはわかっていて知らないフリをしている。
「いや、福岡~長崎間については整備新幹線計画に入っているではないか」と思うかもしれない。それはその通りで、「整備新幹線計画」はある。しかし、佐賀県の該当区間に「新幹線計画」はない。だから問題はややこしい。いったん整理しよう。
まず、福岡~長崎間の整備新幹線計画は1972年に国が基本計画を策定し、1973年に正式決定した。当時、福岡~長崎間は「長崎ルート」と呼ばれた。長崎県の要望が強かったと思われる。計画でのルートは、福岡市~佐賀市~佐世保付近~長崎市だった。