今年の9月初め、富山県の高校の敷地内で体長約80センチの巨大トカゲが捕獲されて騒ぎになった。このトカゲはミズオオトカゲという種で、巨大ではあるが、ペットとしての飼育が認められている。警察には遺失物届が出ていて、飼い主に引き取られた。

ミズオオトカゲの大きい個体は2メートル50センチほどにもなる ⒸiStock

 しかし、世の中には、“飼うことが法で禁止されている危険な爬虫類”をペットとして飼う人々がいる。

爬虫類の規制は厳しくなっている

 昨今は爬虫類をペットとして飼うのがちょっとしたブームだが、一方で、自然環境保護の意識の高まりとともに、爬虫類の飼育を規制する法律は段階的に厳しくなっている。たとえば、カミツキガメは2006年に施行された「外来生物法」で個人がペットとして飼うのは禁止され、ワニガメは「動物愛護管理法」の改正で、今年6月1日からペット飼育は禁じられた。

ADVERTISEMENT

※写真はイメージ ©️iStock.com

 他にも動物に関わる法律には、絶滅の恐れのある野生動物を保護する「種の保存法」や、天然記念物の保護を規定した「文化財保護法」などがあり、これらの法に従わずに動物を飼育すれば処罰の対象になる。

 警察は、違法な飼育に関する情報をつかむと、ウラを取ったうえで飼育者に家宅捜索(通称“ガサ入れ”)をかけ、証拠となる動物を押さえるが、その際、哺乳類や鳥類、爬虫類などの専門家を帯同することがある。

 全国の都道府県警から“爬虫類ガサ入れ”への同行を依頼されているのが、静岡県にある爬虫類・両生類専門の「体感型動物園iZoo(イズー)」で園長を務める白輪剛史氏だ。

爬虫類の“ガサ入れ”に同行する専門家

静岡県の河津町にある爬虫類・両生類専門の動物園「体感型動物園iZoo」の園長、白輪剛史氏。背後のカメは、日本では上野動物園とここに計3頭しかいない絶滅危惧種のガラパゴスゾウガメ ©️清水典之

「ガサ入れに同行するのは1~2カ月に1回程度で、依頼されれば全国どこへでも行きます。警察が我々のような専門家をガサ入れに連れて行くのは、規制対象の動物かどうか判別が難しいケースや、ターゲットの動物以外にもいろいろ飼っていて、他にも違法性のある動物がいるかもしれないというケース。危険な動物を押収することもあるので、扱い方を知っている人間としても重宝されます」

「体感型動物園iZoo(イズー)」外観 ©️清水典之

 ガサ入れに呼ばれる頻度は昔より増えているという。爬虫類がブームになる一方で、取り締まる法律が厳しくなれば、それも当然である。爬虫類を飼っている人からすれば、嫌な世の中になりつつあるかもしれないが、一般人からすれば、もしマンションの隣室の住人が大蛇を飼っていたら、平静ではいられないだろう。