1ページ目から読む
2/3ページ目

レンズの黄色味やギラつきにはワケがある

――さまざまな影響があるんですね。実際にブルーライトカットメガネを作ろうとなると、カット率がメーカーにより異なったり、レンズが色付きのものとそうでないものがあったりして、迷ってしまう人も多いと思います。何を基準に選んだら良いのでしょうか。

加藤 まず、ブルーライトをカットする手法には3種類あります。ひとつはコーティングでブルーライトを反射させてカットするタイプ。もう一つは染料で着色してブルーライトを吸収するタイプ。そして、ブルーライト吸収剤をレンズに加えることでブルーライトを吸収する最新のタイプ。ギラつきやレンズの黄みがほとんどありません。

初期タイプのブルーライトカットレンズ(右上)は、青い光を反射してギラギラしている。最新のブルーライトカットレンズ(左下)にはギラギラした青い反射がない

――たしかに、初期のものはパっと見てそれとわかるぐらい、レンズが青く反射していましたね。夜に電灯などを見ると二重に光が映り込む、いわゆる“ゴースト現象”も気になりました。

ADVERTISEMENT

加藤 初期製品に比べてコーティングタイプのブルーライトカットレンズも進化しているので、ギラつきや黄色みが改善されて、ゴーストがほとんど出ないタイプもあります。ただ、原理的にギラつきや黄色みをなくすことはできません。また、コーティングタイプのブルーライトカットレンズは、モニタースクリーンやLED光源から出るブルーライトの低減を狙って作られています。

 染色タイプは、一般的にブルーライトのカット率が高いですが、明らかに着色したカラーレンズです。ブルーライトは目に見える光なので、カットすればするほどレンズカラーは濃くなります。ですから、お仕事で使われる場合はシーンを選ぶこともあるでしょうし、視界が色付くのでデザイン系やカメラマンなど色にシビアなお仕事の方には向きません。レンズが色付いていても問題なければ、カット率を重視される方には良いでしょう。

使用目的や見え方の好みも考慮して選ぶべし

――単純にカット率だけで選ぶのではなく、使用するシーンや見え方なども考慮すべきということですね。

加藤 はい。選びのポイントとなるのは、カット率とレンズの透明度との兼ね合いでしょうね。カット率の算出方法も統一されているわけではありませんし、私個人としては数パーセント程度のカット率の差にはこだわらなくても良いと思っています。視界が黄みがかったり、暗くなると気になってしまうという人もいますから、快適に使えるよう見え方の好みや使用シーンも考慮することが大切です。

 これまで、“自然な視界や色味”と謳っていたレンズでも、メーカーによって色味にはバラつきがありました。ですが、最新のブルーライト吸収剤をレンズに加えるタイプでは、ほぼ無色と言えるぐらいクリアなものも登場しています。通常のクリアレンズと比較してもわからないほどなので、これまで色味がネックになってブルーライトカットを諦めていた人にもおすすめです。

従来の無色レンズ(左側)は、上から照射したブルーライトを透過してしまう。新しいタイプのブルーライトカットレンズ(右側)は、従来の無色レンズとほぼ同等のクリアさを保ちながら、しっかりとブルーライトを防いでくれる

――反射もなく、自然な見た目ですね。

加藤 このレンズのようにブルーライト吸収剤を使う新しいタイプには、もう一つ大きなメリットがあります。太陽光に含まれるブルーライトの低減です。