2021年に延期になった東京五輪・パラリンピックが、あと半年と近づいてきている。
一方で、その開催には悲観論が多いのも事実だ。1月21日には英タイムズ紙が「すでに1年延期された大会は絶望的だとの認識で一致している」と報じ、直近でも組織委員会・森喜朗会長の女性蔑視の失言が世界的にも批判を浴びている。
そんな中で海の向こうのアメリカに目を向けると、日本時間2月8日にはNFLの大一番であるスーパーボウルを控える。日本よりもはるかに多い感染者数を出しているアメリカだが、さまざまな試行錯誤を繰り返して各競技ともシーズンを続行してきた。
では、実際に現地ではどんな対策が取られていたのだろうか? 2007年からスタンフォード大アメリカンフットボール部でコーチを務める河田剛さんに、現場の実情を聞いた。
◆◆◆
アメリカンフットボール部、2020年春シーズンは中止に
新型コロナウイルスの感染が広がり始めた2020年の3月、カリフォルニアで外出禁止令が発令されたことを受け、スタンフォード大でもアメリカンフットボール部の春シーズンの中止が決定されました。
そもそもNCAA規定により、ただでさえ春シーズン中に許される練習は15回しかありません。フィールドでの練習も2時間までと決まっています。それでもシーズンの中止に踏み切り、キャンパス自体もロックダウンの措置がとられ、立ち入りが制限されることになりました。
7月には大学側から11のスポーツクラブを「カット」――つまり強化クラブから外すというお達しが出ました。簡単に言えば、レスリングなどの五輪競技のような「大学の収益には直接結びつかないけれど、五輪で活躍することでの社会的価値がある」という競技へのサポートが打ち切られたわけです。
こういったあたりアメリカは非常にシビアで、良くも悪くも動きが早いのです。アメリカンフットボールなどのメジャー競技は大学側にとっても「稼げる」メリットがありますから、有事でもそういった心配がなかったのは部としては助かりました。
9月、所属リーグのシーズンが再開
9月に入って、ようやくスタンフォード大が所属するリーグであるPac12でもシーズン再開が発表されました。
ただ、もちろんそこには大きな制約がかかりました。毎日のトレーニングをするにも、キャンパスの許可を取り、市の許可を取り、郡の許可を取り、州の許可を取らなければならなくなりました。具体的に求められたのは、
・毎日、何らかの感染テストを行う
・フィールドは練習時のみ立ち入り可
・ミーティングはすべてオンラインで
といったような項目です。