文春オンライン

なぜ“日本製ワクチン”は出来上がらないのか?〈専門家に聞いた「ワクチン敗戦」11の疑問〉

2021/05/01
note

日本のワクチン開発の実力は?

【Q6】日本のワクチン開発技術は世界の中でどのあたりに位置しているのでしょう。

【A6】技術力は決して劣ってはいません。ただ、マンパワーとインフラの面で圧倒的な遅れを取っています。研究費がなければ研究者は育ちません。そのため優秀な人材は海外に引き抜かれたり、国内に残った貴重な研究者も、少ない予算を切り詰めて研究するしかないのです。

 研究施設にしても同様で、日本にはBSL4(バイオセーフティーレベル4=ウイルスや細菌などの微生物を安全に取り扱うことのできる最高水準の施設)は国立感染症研究所と今年の夏に竣工予定の長崎大学の2カ所しかありません。新型コロナが落ち着いたとしても、いつエボラやラッサなどの危険なウイルスが入って来るかも分からない中で、その体制はあまりにも脆弱過ぎるといえるでしょう。

ADVERTISEMENT

長野県で行われた新型コロナワクチンの在宅接種(4月21日) ©️AFLO

mRNAワクチンの効果をどう評価するか?

【Q7】mRNAワクチンの効果について、当初は疑いの目もありました。どのようにご覧になっていますか。

【A7】じつは私も最初は半信半疑でした。でも、これだけの効果を見せつけられると、「早く打ちたい!」と心待ちにするようになりました。

 今回のコロナ禍で私たち人類が得た最も大きな収穫は、mRNAワクチンの有効性が証明されたことです。じつは20年も前から、mRNAを治療薬に使う動きがあり、2009年の新型インフルエンザ流行時には、アメリカでmRNAワクチンの試作もされていました。それが今回初めて多くの人に投与され、圧倒的な有効性を示すことができたのです。

 mRNAワクチンは製造にあたって、従来のワクチンのようにウイルスを増やして、不活化して、何年もかけて有効性と安全性を評価する手間がかかりません。今回mRNAワクチンの優位性が示されたことで、ワクチン開発の仕組みがガラッと変わるはずです。これは人類にとって非常に大きな出来事です。

ウイルスが変異しても、ワクチンの効果は持続するのか?

【Q8】すでに接種が始まったワクチンの効果の持続性や変異株への有効性、副反応の危険性はどうなのでしょう。

【A8】ファイザー社のワクチンは接種回数が2回とされ、同社のアルバート・ブーラCEOが「3回目の追加接種が必要になる可能性がある」と発言したとの報道もありました。しかし、データでは1回の接種でプラセボ群との明らかな差が出ており、また接種から6カ月が過ぎても中和抗体価が下がっていない、つまりワクチンの有効性は落ちていないようです。

 しかも、ファイザーやモデルナのmRNAワクチンやアストラゼネカのウイルスベクターワクチンは、変異株に対しても中和効果はわずかに落ちるものの、それは全く問題ないレベルです。mRNAワクチンについて言えば、90%の確率で感染を防ぎ、もし感染したとしても病気を発症させることはなく、さらに重症化を防ぐ作用も持っています。つまり、ウイルス感染を3段階にわたってブロックしているので、それを逃れた変異株が体内で増殖することは考えにくい。そもそもmRNAワクチンはウイルスが変異しても変異に合わせた調整が可能なので、その点でも有利と言えます。

 副反応については長期的な観察が必要になりますが、現状を見る限り深刻な問題は出ていないようです。もちろん、ワクチンに抵抗感を持つ人には「打たない権利」があるので、それは尊重されるべきでしょう。ただ、国民の7割が免疫を持てば集団免疫が成立するとされているので、これも大きな問題にはならないと考えます。