しかし、実は横浜駅の陰の主役は紛れもなく相模鉄道なのである。横浜駅において、相鉄の利用者数はJRに次ぐ第2位。東急や京急よりも多いのだ。そして横浜駅西口のシンボル・高島屋は、そもそもが相鉄の駅ビル。相鉄ジョイナスという駅ビルと一体となっていて、横浜に相鉄ありを堂々とアピールする役割も担っているのである。
焼け野原だった西口に活路を見いだした相模鉄道
ここでも歴史に学ぶことにしよう。戦争が終わったばかりの頃の横浜駅西口は空襲によって焼け野原。そんな荒れ果てた駅前を連合軍が接収し、その後はアメリカの石油会社の所有地となっていた。それを相模鉄道が買収して開発の緒を開いたのだ。
この頃、相模鉄道は東急や小田急といった大手私鉄の攻勢に苦しめられており(そもそも戦時中は鉄道の運行を東急に委託していた)、独立した鉄道会社として成長の足がかりをつかむ必要があった。そこで路線の起点でもある横浜に目をつけて、東急などの他社に先駆けて駅前の空き地を取得、開発を手がけようとしたのである。
相鉄あっての「横浜」
横浜駅西口発展の端緒は、1955年に完成したローラースケート場。そこから映画館や名品街などへと発展させていき、1959年には高島屋が、1973年には相鉄ジョイナスが開業し、今の西口の隆盛をもたらした。相鉄の積極的な開発に伴って南西にかけての歓楽街も形成されていき、現在の横浜駅西口ができあがったのである。
このように、横浜駅西口はまさしく相模鉄道横浜駅の正面として大発展を見せたといっていい。相鉄あっての横浜駅。相模鉄道が横浜駅西口の空き地を買わなければ、今日の横浜駅はなかったに違いない。
1872年「横浜」の開業から約150年
横浜駅は、こうして相鉄の存在によって西口を正面とするように移り変わっていった。東口を正面としてはじまって遅れて西口の大発展、ついで2004年には東急東横線が地上から地下へと潜るという大変革もあって、延々と工事が続くサグラダ・ファミリアになってしまった。
そんな横浜駅の工事も、2020年3月のJR横浜タワーの完成によってようやく落ち着いた。細かい工事は今も行われているが、JR横浜タワーに付随する商業施設もオープンし、駅の構内では工事しているところはほとんど見られない。初めて横浜駅と名乗る駅(つまり今の桜木町駅のことだ)が開業したのが1872年。本家のサグラダ・ファミリアの着工よりも10年早く誕生し、ようやく2020年に完成を見たといっていい。ちなみに、本家の完成は2026年を予定しているという。
写真=鼠入昌史