1ページ目から読む
5/5ページ目

「配給ですかね、これ」「もちろんヤミですよ」

「サンデー毎日」1975年6月8日号に掲載された大島幸夫「戦後民衆史の現場をゆく」「暴露された“天皇メニュー”!?」によれば、誰かが「天皇陛下はどんなものを食べているか、見せてください」と言い出し、宮内省側の案内で地下1階にある、職員食堂に当たる「菊栄寮」に入った。

 宮内省ののちの発表では、120人分の麦飯とマグロ半身、カレイ15匹、スズキ1匹、サケ4匹のほか、イモ、大根などがあった。一方、デモ隊側によると、冷蔵庫には目の下1尺(約30センチ)ぐらいのヒラメ30~40匹、大ブリ5~6匹、牛肉5~6貫(約18.8~22.5キロ)、平貝一山、そのほかたくさんあり、ご飯も大半が銀シャリだったという。

「仮に宮内省側の発表によるとしても、“雑草食”の戦災・引き揚げ者たちには大変なゴチソウに見えた」と同記事は書いた。その後、女性や子どもたちがご飯に群がって手づかみで食べ始めるなど、「すさまじい光景となった」。

ADVERTISEMENT

 黒板には、翌日の皇族ら13人の夕食会の献立表が書いてあった。「平貝とキュウリとノリの酢の物、おでん、マグロの刺し身、焼き物、から揚げ、タケノコとフキの煮物」……。

昭和天皇は神奈川県から全国巡幸を始めた(朝日)

「2人のオカミさんが顔を見合わせた。『配給ですかね、これ』『もちろんヤミですよ』『だって、天皇陛下がヤミをなさるはずありませんでしょ』」。(同記事)。

「入江相政日記 第2巻」はこの日の項に「(午後)5時すぎに戦災者同盟の団体老若男女60名が宮城内に入り、互助会食堂などを見て回っている由。もちろん官房当番と合議のうえ入れたものであろうが、困ったことである。今後何が始まるか分からない」と記した。明治維新以降、天皇が最も尊厳を失った瞬間だったかもしれない。後で町内会長が「町民の総意でなかった」と頭を下げに行った(問題になり辞職)のも、それまでの常識からいえば当然だった。

どん底の食糧事情「1000万人が餓死するだろう」

 実際、当時の食糧事情はいまからはとても考えられない、どん底の状態だった。1945年11月、政府は「コメは1910年以来の凶作で、約2000万石(約300万トン)が不足する」と発表。「1000万人が餓死するだろう」といううわさが公然と広がった。

 そのころ、上野駅では「最高1日6人の餓死者があった」とも報じられた。「労働年鑑昭和22年版」には、食糧メーデーの翌月、1946年6月に警視庁生活課が東京都民各層136世帯の実態を調査した結果が載っている。

 それによれば、会社重役、事業主、医師ら20世帯は3食とも米食をしているが、他の会社員、官公吏、労働者、無職など、大多数の116世帯の生活は次のようだった。

買い出しにも行けず、配給だけでやっている 5

1食もしくは2食を抜いている 10

3食は食べているが、1日中、コメの1粒も入らぬ代用食ばかり 14

コメは半分以下の雑炊 10

残り79(77の誤りか)世帯も盛り切りのコメを1回しか食べられないのが大部分

昭和天皇はラジオで食糧難克服を訴えた(読売)

 同書によれば、三河島の無職家庭は配給だけで生活しており、配給の調味料などは小麦粉などと交換。粉と野草をすいとんにして塩味を付けた汁をすすっている。

 普通家庭の雑炊の大部分は1日1人当たり平均5勺(約90ミリリットル、重さ約75グラム)に達していないらしく、代用食は野菜汁が多かった。結局、都民の大部分は盛り切りの飯、汁の多い雑炊または代用食が主食になっているとみられる。

 食糧メーデーから5日後の5月24日には、「同胞愛で難局突破」(25日付読売見出し)と食糧難克服を呼び掛ける天皇のラジオ放送が行われた。

◆◆◆

 生々しいほどの強烈な事件、それを競い合って報道する新聞・雑誌、狂乱していく社会……。大正から昭和に入るころ、犯罪は現代と比べてひとつひとつが強烈な存在感を放っていました。

 ジャーナリスト・小池新による文春オンラインの人気連載がついに新書に。大幅な加筆で、大事件の数々がさらにあざやかに蘇ります。『戦前昭和の猟奇事件』(文春新書)は2021年6月18日発売。

戦前昭和の猟奇事件 (文春新書)

小池 新

文藝春秋

2021年6月18日 発売