作家デビュー20周年を迎え、最新作『赤の呪縛』を刊行した警察小説の第一人者・堂場瞬一さん。オウム事件や和歌山カレー事件、ルーシー・ブラックマン事件など難題の先頭に立ってきた‟伝説の科学捜査官”服藤恵三さんと語る、日本の警察捜査の「問題点」とは。(全2回の1回目、#2へ続く)
◆ ◆ ◆
堂場 はじめまして。今日は警視庁の科学捜査研究所で15年間研究員を務められたのち、日本で初めて「科学捜査官」に任命され、数々の難事件と対峙された服藤(はらふじ)さんとお話しできるのを楽しみにしていました。
服藤 堂場さんはじめまして。ありがとうございます。
堂場 先日上梓された『警視庁科学捜査官 難事件に科学で挑んだ男の極秘ファイル』(文藝春秋)も拝読しました。地下鉄サリン事件をはじめ、和歌山カレー事件やルーシー・ブラックマン事件など1990年代から2000年代にかけてメディアを騒がせた多くの事件にかかわってらっしゃるんですね。まさに時代の生き証人というか。
服藤 依頼された鑑定や捜査をコツコツやってきて、振り返ったら多くの事件にかかわっていたというのが率直な感想です。私は科捜研時代から毒物や薬物事件を専門としていたんですが、バブルがはじけたあと、そういったものを使用した犯罪が増えたんですね。
堂場 僕は80年代から90年代にかけて新聞社で記者をしていたんですが、おっしゃる通りバブル後に犯罪の質が大きく変わった印象があります。不景気が襲ってきた結果、日本人全体のメンタリティも変質したのではないかと。たとえばオウム事件のような、一歩間違えば国家が転覆してしまったかもしれない犯罪って、80年代ではあり得ないと思うんです。極左グループでも、無差別な殺人はやってこなかったわけで。
服藤 オウム後も和歌山カレー事件など、従来なら「ここまでやらないだろう」という犯罪が平気で起こるようになりました。個々の事件で感じるのは、振り込め詐欺などもその典型ですけど、「自分のことが中心」という世の中になったと思います。モラルや道徳が消えていって。
堂場 やはりバブルの崩壊によってお金の価値観が変わったことに引っ張られたのでしょうか。インターネットの登場というトピックスも、これに近い時期に起こりましたし。