この余水を流していた「玉川上水余水吐」は、上水がなくなった今も、暗渠として新宿御苑の東縁に残る。木々が鬱蒼とし都心とは思えない秘境のような空間は、周囲から取り残されて時間の経過が遅くなっているかのようだ。
東京オリンピックと暗渠
かつての渋谷川は、この余水吐の流れを合わせ、中央線をくぐり、外苑西通りに沿って南下していた。通り沿いにあった明治公園がその暗渠だったが、2度目の東京オリンピックに向けた新国立競技場の建設により公園はなくなり、現在は地上からは様子は窺えない。
よく渋谷川の暗渠化は1964年の東京オリンピック対策だと言われることがある。確かに暗渠化の時期はオリンピックの直前だし、旧国立競技場は会場のひとつだった。
しかし実際にはオリンピックと直接の関連はなく、1950年より構想されていた河川の下水転用施策が1961年の「下水道36答申」により実現されたものである。都内各地の川がこの答申を受け暗渠化されており、渋谷川の暗渠化もその一環だった。
蛇行、橋…痕跡を辿って原宿方向へ
御苑周辺からしばらく南下すると、暗渠は外苑西通りから南西に逸れていき、ようやく単独の道路として辿ることができるようになる。
普通の道路にしか見えないかもしれないが、道のゆったりした曲がり具合に注目すれば、かつての川の蛇行がそのまま輪郭のように残されていることがわかるだろう。蛇行の他にも、よく目を凝らせば所々に川の痕跡が残っている。橋の遺構はその中でもわかりやすい。
いわゆる裏原宿へと入っていく地点にある原宿橋は、昭和9年の竣工。橋の両端にあった親柱が保存されている。表参道の道端には、行き交う人々のそばに「参道橋」と刻まれた親柱が残る。少し南下すれば穏田橋、そして明治通りと交差する地点には宮下橋。道端にひっそりと残された親柱は、かつて確かにここに川が流れ、橋がかかっていたことを示している。
また、水は必ず高いところから低いところへと流れる。暗渠になってもその地形は変わらない。
例えば渋谷川の暗渠が表参道を横断する地点の神宮前五丁目歩道橋に登って、原宿駅方向と表参道駅方向を眺めてみれば、暗渠が横切る地点が緩やかなV字の谷の底であることがわかる。景観の中にはかつてそこが川だったことの手がかりが様々なかたちで残されているのだ。