文春オンライン

実態は“松田家”の私有球団…それなのに「広島“東洋”カープ」が「広島“マツダ”カープ」と呼ばれないワケ

『プロ野球「経営」全史 球団オーナー55社の興亡』より #1

2021/10/19

 広島東洋カープは、現在の日本プロ野球において、ただ1チーム「親会社」を持たない球団として、「12球団唯一の市民球団」と呼ばれている。しかし、現在カープの株式を持っている市民は一人もおらず、実態は松田(マツダ)オーナー家の私有球団だ。それにもかかわらず、会社名を球団名に冠さない理由とは……。

 ここでは作家・編集者として活躍する中川右介氏の著書『プロ野球「経営」全史 球団オーナー55社の興亡 』(日本実業出版社)の一部を抜粋。入場料収入の補填を県民から公募していた前身「広島野球倶楽部」の倒産から、現在の広島東洋カープに至るまで。球団の歴史を「経営」という視点から振り返る。(全2回の1回目/後編を読む)

©文藝春秋

◆◆◆

ADVERTISEMENT

コルク生産からはじまった東洋工業

 1955年、広島カープの運営会社「広島野球倶楽部」は累積の負債が5635万円に達した。

 このままでは立ち行かなくなるのは必至だった。

 東洋工業(現・マツダ)社長の松田恒次(つねじ、1895~1970)から、負債を帳消しにするため「広島野球倶楽部」を倒産させ、新会社を設立することが提案された。その新会社に地元財界が出資するのである。

 現在のマツダは自動車メーカーだが、東洋工業株式会社はコルク生産から始まった。

 創業者は松田重次郎(じゅうじろう、1875~1952)という。広島県安芸郡仁保島村向洋(にほしまむらむかいなだ、現・広島市南区向洋)に、12人きょうだいの末っ子として生まれた。正規の学校に通えず、13歳で大阪へ出て、住み込みで鍛冶屋で働いた。そこで機械工業の魅力を知り、「機械工業こそ自分の本業」「より高度な技術を習得したい」と思うようになり、大阪・天満橋筋に鉄工所を開き、そこを拠点に造船技術者として呉や佐世保の造船所や砲兵工廠などさまざまな工場を渡り歩いた。この頃に長男・恒次が生まれている。

 1906年、31歳のとき、松田は10坪ほどの牛小屋を借りて、「松田製作所」を創業した。

 既存の商品を研究して改良した「専売特許松田式ポンプ」を世に出して、軌道に載せた。工場には高性能な海外製製造機械を積極的に導入し、ものづくりにこだわった。

 1918年、松田は広島に帰り、「広島松田製作所」を設立した。すぐに広島の財界人から注目されるようになり、1920年に経営不振に陥っていた「東洋コルク工業株式会社」の社長に推された。東洋コルク工業は1890年創業の清谷商会が前身で、コルクの製造・販売会社である。経営が悪化したため、広島貯蓄銀行が中心となり再建策として、それまでの個人経営から会社組織に改めることになり、県の主要企業が出資して設立された。初代社長には広島貯蓄銀行頭取の海塚新八(かいづかしんぱち)が互選されて就任したが、体調不良で辞任したため、取締役になっていた松田が推されて就任したのだ。