文春オンライン

もはやダンジョン? 地方出身者を悩ます迷宮駅「新宿」が誕生した歴史背景とは

迷宮駅を探索する #1

2021/10/21

genre : ライフ, 社会, 歴史

note

駅前にある茶屋はわずか2軒

 1889年(明治22年)に現在の中央線にあたる、甲武鉄道の新宿~立川間が開通したことで、新宿駅は乗換駅となるが、まだまだ駅の周囲には田園が広がり、唯一の出入口前には茶屋が2軒あるだけだった。1895年(明治28年)に甲武鉄道が都心方面に延伸すると、次第に駅の業務量は増加。駅舎は甲州街道沿い(現在の南口付近)へと移転する。

 しかし、青梅街道側にも利用者の一定のニーズがあった。西新宿エリアに、タバコを製造する東京地方専売局淀橋工場と、玉川上水の水質汚染を浄化する淀橋浄水場が完成したため、甲武鉄道は甲州口と青梅口にそれぞれホームを設置した。こうして甲州街道沿いに跨線橋を設置した南口と、青梅街道に近い東口と西口という、現在に至る新宿駅の構造ができあがっていった。

©『迷宮駅を探索する』(星海社)

新宿駅を迷宮にしたてる「第一の原因」

 乗降客数世界一を誇る新宿駅だけに、構造は複雑だ。東京駅と異なり、そもそもJR線の改札内がわかりにくい。

ADVERTISEMENT

 まず、特殊なのがプラットホームの位置だ。JR新宿駅は1面2線の島式ホームが8つある。つまり1番線から16番線が存在するのだが、問題はこの8つのホームが平行に並んでいないことだ。

 戦前は構内に余裕があった新宿駅も、他社線の駅や商業施設が近隣に作られ、手狭になっていった。1984年に、現在のタカシマヤタイムズスクエアの位置にあった貨物駅を廃止してスペースを捻出し、1993年には山梨・長野方面の中央本線の中距離普通列車の発着を取りやめた。系統を分離し、高尾駅(一部列車は立川駅、八王子駅)で乗換を行う仕組みに変更している。空いたスペースには、中央線の緩急分離や優等列車(急行や特急)の発着に対応するため、ホームを増設。

 1986年の埼京線延伸、1991年の「成田エクスプレス」乗り入れ、2007年の中央線快速・特急ホーム増床で、それぞれ1面2線ずつが追加された。三つのホームは南側にずらして設置されたが、とりわけ極端なのが5・6番線ホームで、北端と隣の7・8番線ホームの南端が、ほぼ並んだ位置にある。

 これだけホームが南北に延びると、連絡通路の数が増える。そして、各ホームから直接アクセスできる連絡通路と、できない連絡通路が出てくる。これが新宿駅を複雑にしている第一の原因だ。