“朝ドラ”こと連続テレビ小説「おかえりモネ」(NHK)が終わった(全120回)。朝ドラシリーズとしてはすでに新作「カムカムエヴリバディ」がはじまっているとはいえ、未だ「モネロス」「#俺たちの菅波ロス」など余韻に浸る視聴者も少なくない。
「あさイチ」の朝ドラ受けも「カムカム」の初回を受けず「モネ」の最終回受けをやっていたほどである。この「モネロス」という余韻、長く引きずりそうな気配を感じる。その理由は「おかえりモネ」が極めて“今”を切り取った作品になっていたからである。
「東日本大震災」と「コロナ」に向き合った作品
東日本大震災の被害にあった気仙沼出身の主人公・モネこと永浦百音(清原果耶)が気象予報士になる物語としてはじまった「おかえりモネ」は、視聴者に想像を委ねる余白が多くとられ、明確な答えを出さない内容だった。そのため「モネ」がいつまでも心にぴたりと張り付いて離れない。つまりアニメや漫画によくある「俺たち人類の戦いはこれからも続く」みたいな、あるいは「あのゴジラが最後の一匹だとは思えない」みたいな印象を覚える終わり方だったのである。
最終回、「おかえりモネ」と重要なセリフを言った人物が百音の幼馴染・亮(永瀬廉)であった理由にも妄想が膨らんで止まらない。最終週ではコロナ禍を思わせる描写もあった。2022年の夏になったら人類はコロナから解放されていたらいい、そんな願いも感じさせるラストシーン。東日本大震災の後をどう生きるかを描くはずのドラマにコロナ禍まで加わった。
中3の時に経験した震災で何もできなかった後ろめたさを抱えながら百音は人の役に立ちたい、役に立ちたいと呪文を繰り返すように切実に探り続ける。その末、ようやく何かできそうな小さな光が見えてくる。それは2019年暮れ。だが現実では、年が明けたら「コロナ」というワードが世界を震わせることになる。
「モネ」の世界でコロナは描かれるのだろうか。だとしたらどんなふうに? 視聴者ははらはらしながら見た。まるで自分の体験と重ねるように。
現実がドラマを変えていった
ドラマによっては実際の出来事を描いたり描かなかったりまちまちだ。同じ朝ドラでいえば「あまちゃん」(2013年度前期)、「半分、青い。」(2018年度前期)のように震災を描くこともあれば、「まれ」(2015年度前期)のように能登を舞台にしながらそこで起こった地震には触れないこともある。
あくまでフィクションなのでそこは作り手の自由だ。百音のお父さん・耕治を演じた内野聖陽の出世作である「ふたりっ子」(1996年度後期)は、企画当初は阪神淡路大震災のことを盛り込むつもりだったが、一切触れない物語に変更されたという。