文春オンライン

神奈川県“ナゾのサービスエリアの駅”「海老名」には何がある?

2021/12/28

genre : ニュース, 社会,

note

海老名が栄えたのは平安時代末期から

 ここでせっかく古代のロマンに触れたのだから、海老名の町の歴史をたどってみよう。

 海老名が町として栄えたきっかけはもちろん古代の国分寺。平安時代末期から戦国時代にかけては相模川沿いの群雄割拠の地であって、上杉氏や後北条氏の支配下に置かれていた期間が長かったという。

 

 そして江戸時代に入ると、江戸から大山詣に向かう人びとが通る大山道の経由地となり、同時に八王子から藤沢方面を南北に結んでいる八王子道も通っていた。この2つの道が交わっていたのが“国分”と呼ばれる一帯である。現代の海老名は鉄道が3路線交わり、日本一のサービスエリアもある交通の要衝だが、いにしえの海老名も相模地方の交通の要衝だったというわけだ。

ADVERTISEMENT

 ただ、2つの道が交わっていてちょっとした市街地になっていたのは駅のある相模川の畔ではなく、段丘崖を登ったさきの崖の上。大山道は現在の国道246号のルーツで、いまは2車線の道を東京に向かってがんばって遡っていけば渋谷・青山へと行き着く道だ。

 ただ、246のメインルートはすでに北側に切り替えられているし、海老名市内の旧大山道も直線的に切り通しを通るルートに切り替えられていて、往年の街道の面影は失われている。それでもトラックを中心に交通量は比較的多く、このあたりの抜け道のひとつになっているのだろう。だいたい、旧街道は大通りの抜け道になることが多いのだ。

はじめてやってきた鉄道は…

 そんな海老名にはじめてやってきた鉄道は、実は小田急線ではなく、現在の相模鉄道本線であった。

 線路としては小田急線が1927年に開業したときに通っていたが、駅は設けられていない。さらに1931年に現在のJR相模線が相模鉄道によって建設されたが、そのときも駅はできなかった(現在の海老名市内には1926年に厚木駅が設けられていた)。

 というのも、件の通り海老名の町の中心は相模川の畔の低地ではなく段丘上にあった。線路はいずれも相模川沿いの低地を通っていたから、市街地と離れた場所にわざわざ駅を設ける必要性が感じられなかったということなのだろう。

戦時買収を経て残った相模鉄道

1949年(国土地理院の空中写真より)

 現在の海老名駅が開業したのは、1941年のこと。神中鉄道が横浜方面から線路を延ばしており、すでに段丘上に相模国分という駅を設けていた。神中鉄道はさらにそこから小田急線への乗り入れを画策し、その合流地点に新駅として海老名駅を開業したのである(乗り入れは1964年まで続けられている)。

 神中鉄道はその後相模鉄道と合併、相模鉄道は相模線を戦時買収によって国有化されてしまい、残ったのが現在の相模鉄道本線ということになる。そうして戦後、相模鉄道と小田急線が交わるプチターミナルとして海老名は発展の足がかりを得た。