文春オンライン

連載日の丸女子バレー 東洋の魔女から眞鍋ジャパンまで

「大松監督は女性の敵」根性バレー大批判の中で生まれた東洋の魔女の代名詞“回転レシーブ”

日の丸女子バレー #10

2022/01/15

source : 文藝春秋

genre : スポーツ

 2012年のロンドン五輪で銅メダルに輝いた女子バレーボール日本代表。その監督を務めた眞鍋政義氏(58)が、2016年以来、5年ぶりに日本代表監督に復帰することが決まった。2021年10月22日、眞鍋氏はオンライン会見でこう述べた。

「東京オリンピックで10位という成績にかなりの危機感を抱いている。もし(2024年の)パリ大会に出場できなかったら、バレーボールがマイナーなスポーツになる“緊急事態”であるということで手を挙げさせていただいた」

 女子バレーは2021年の東京五輪で、“初の五輪女性監督”中田久美氏(56)が指揮を執ったが、結果は25年ぶりの予選ラウンド敗退。1勝4敗で全12チーム中、10位に終わった。

ADVERTISEMENT

 正式種目となった1964年の東京五輪で、記念すべき最初の金メダルに輝き、「東洋の魔女」と呼ばれた日本女子バレー。だが、その道のりは平坦ではなかった。半世紀に及ぶ女子バレーの激闘の歴史を、歴代選手や監督の肉声をもとに描いたスポーツノンフィクション『日の丸女子バレー』(吉井妙子著・2013年刊)を順次公開する。(全44回の10回。肩書、年齢等は発売当時のまま)

◆ ◆ ◆

「私たちには秘密というものがなかった」

 練習が休みになる日曜日の午後は、寮の河西の部屋に集まり、みんなで歌を歌った。藤山一郎の『青い山脈』が十八番で、ディック・ミネ、神戸一郎のヒット曲をハモった。まさに乙女たちの青春である。

 宮本が続ける。

「だから私たちには秘密というものがなかった。隠し事をしようとしても出来ない。特に河西さんには皆バレバレ。河西さんは主将というより、6人姉妹の長女という感じだった。イソなんて貯金通帳も預けていたくらいでしたから」

 戦争孤児だった磯辺は、中学卒業と同時に日紡に入社。高校進学を夢見ていた磯辺は、給料を河西に渡して貯金してもらい、そのお金で翌年、四天王寺高校に入学を果たす。

当時を振り返る磯辺サタ氏 ©文藝春秋

 河西は“妹たち”の私生活の面倒を見る一方、コートでは厳しかった。大松の仕事が終わるのは午後5時。選手らは3時に終業するため、大松がコートに来るまでの2時間は河西がコーチを兼任するのだ。この時間がきつかったと谷田が言う。

「私たちは毎日3枚の練習着を持って行くのですが、河西さんとの時間で一枚はもうびしょびしょ。大松先生が体育館に現れると、皆ほっとしたものです」

 セッターの河西は、構えた手の中に1ミリも違えずレシーブで返すことを要求した。少しでも逸れると、無言でにらみ返す。その態度が他の選手にはきつかった。谷田が言葉を重ねる。

「先生にはどんなに怒られても、言い返したり反抗的な態度を取れるけど、河西さんは無言。だから精神的にきつかった。苦痛とは違うんですけどね」

 谷田は、大松に選手の中では一番食ってかかった。ボールを投げられれば蹴り返し、歯向かい、仕舞には体育館の外に出て、「大松の馬鹿野郎ーっ!」とありったけの声を張り上げる。

 そんな谷田でも、河西には反抗することが出来なかった。

 5人はなぜ、河西が正確なレシーブを要求するか知っていた。たとえレシーブが乱れても、河西が正確なトスを上げる技術を持っているのは百も承知だった。だが、練習ではそれを一度たりともやろうとしない。河西は、自分の練習を犠牲にしてでも、仲間たちの技術を上げようとしていた。だからこそ、精神的にきつかったのだ。

 そんな河西との練習のお陰でレシーブ力が上がった、と松村は言う。

「レシーブするときに、心の中で『河西さーん!』と念じる。そうすると正確なパスを出せるようになるんです。だから試合ではいつも念じていました」

 驚くことに河西は、試合中にサインを出したことがないという。それでも今で言うクイックや移動攻撃など、複雑なコンビバレーを展開している。サインなしでコンビバレーが出来るのか。河西が手の内を明かす。

「一言で言うなら絶対的な練習量の賜物だと思います。それにみんなとはいつも一緒だから、今何を考え、身体はどんな状態なのか、背中で判断できたし、彼女たちの息遣いや足音でどんな攻撃をしたいのかも分かった。今みたいに高度に複雑化したバレーだったらサインなしでは無理だけど、あの当時は気持ちで動かすことができた」

 コート内の6人が同化していたといってもいい。まさに、小島が言う“芸術品”の域に達していたのだ。