文春オンライン

連載日の丸女子バレー 東洋の魔女から眞鍋ジャパンまで

「彼女たちに幸せな結婚をして欲しい」東京五輪前に引退するはずだった女子バレーの“魔女たち”

日の丸女子バレー #11

2022/01/22

source : 文藝春秋

genre : スポーツ

note

 2012年のロンドン五輪で銅メダルに輝いた女子バレーボール日本代表。その監督を務めた眞鍋政義氏(58)が、2016年以来、5年ぶりに日本代表監督に復帰することが決まった。2012年10月22日、眞鍋氏はオンライン会見でこう述べた。

「東京オリンピックで10位という成績にかなりの危機感を抱いている。もし(2024年の)パリ大会に出場できなかったら、バレーボールがマイナーなスポーツになる“緊急事態”であるということで手を挙げさせていただいた」

 女子バレーは2021年の東京五輪で、“初の五輪女性監督”中田久美氏(56)が指揮を執ったが、結果は25年ぶりの予選ラウンド敗退。1勝4敗で全12チーム中、10位に終わった。

ADVERTISEMENT

 正式種目となった1964年の東京五輪で、記念すべき最初の金メダルに輝き、「東洋の魔女」と呼ばれた日本女子バレー。だが、その道のりは平坦ではなかった。半世紀に及ぶ女子バレーの激闘の歴史を、歴代選手や監督の肉声をもとに描いたスポーツノンフィクション『日の丸女子バレー』(吉井妙子著・2013年刊)を順次公開する。(全44回の11回。肩書、年齢等は発売当時のまま)

◆ ◆ ◆

宿敵・ソ連との世界選手権決勝

 鉄壁の絆を誇った東洋の魔女は1962年、いよいよソ連で開催された第4回世界選手権に乗り込む。決勝リーグ3日目の日本対ソ連が、事実上の決勝戦だった。

 60年にブラジルで行われた世界選手権で、ダークホースだった日本が2位になり“東洋の嵐”と驚かれていたが、翌61年の3大陸選手権などの欧州遠征で22連勝したことから、ソ連の新聞が“東洋の魔女”と命名。以来通称となり、ソ連の最大のライバルになった。

 会場となったモスクワのルジニキスポーツ宮殿には、ブレジネフ最高会議幹部会議長を始めとする政府要人がズラリと顔を揃えた。有人宇宙飛行を成功させ、一躍世界のヒーローになっていたガガーリン中佐夫妻も顔を見せた。

 大事な決戦の前、日本にはチームアクシデントが続いた。増尾が膝の関節を痛め、谷田は脚気を発症、宮本は予選リーグで右手小指を骨折、松村はブルガリア戦で顔面にスパイクを受け、片方の目が見えなくなっていた。故障がないのは河西と半田だけ。だがこれぐらいの怪我は練習中に皆経験している。

 河西や宮本は盲腸や中耳炎で手術したものの、抜糸もせず3日で退院し、傷口がかわかぬうちに練習したこともある。エースの谷田は、激しいスパイクを何度も繰り返し練習したため腹直筋の筋線維が切れ、もんどりうつような激痛に襲われたときでも、ヘソの周りに浮き出た内出血の跡に絆創膏を張って練習し続けたことがあった。

 全員がためらいなくコートに入った。

 辛い練習に耐えてきたのは、この日のため。絶対に負けるわけには行かない。河西が言う。

主将だった故・河西昌枝氏 ©文藝春秋



「先生はいつも言っていたんです。外国に行くと、審判とか気候とか食べ物のハンディがあるし、身体的にも劣っているから、五分五分では勝てないのはもちろん、6対4でもひっくり返される可能性がある。だから常に7対3ぐらいの実力を持っていれば、何があっても勝てるって。常にそういう意識で練習をしてきました」

 怪我人は多いものの、これまでの練習を思い起こし、ギラつく視線を相手にくれた。

 1セット目は失ったものの、2セット目からソ連の猛打を回転レシーブでかわし、第3セットもサーブ権を14回やり取りする場面はあったが、マッチポイントは日本が奪う。そして第4セットはチグハグになったソ連を大差で下し、日本は遂に世界一の座にたどり着いた。

 日本女子バレーの栄光の夜明けである。

 コートの6人は、込み上げるものを押さえ切れなかった。全員が肩を抱き合いながら、大粒の涙を流している。

「やったね」
「遂に、私たちはやり遂げたんだね」

 勝利の喜びと共に、彼女たちは大きな解放感に包まれた。これで心置きなく第二の人生を歩くことが出来る。若い磯辺以外はみな、この大会を最後に引退することを決めていた。