2012年のロンドン五輪で銅メダルに輝いた女子バレーボール日本代表。その監督を務めた眞鍋政義氏(58)が、2016年以来、5年ぶりに日本代表監督に復帰することが決まった。2021年10月22日、眞鍋氏はオンライン会見でこう述べた。
「東京オリンピックで10位という成績にかなりの危機感を抱いている。もし(2024年の)パリ大会に出場できなかったら、バレーボールがマイナーなスポーツになる“緊急事態”であるということで手を挙げさせていただいた」
女子バレーは2021年の東京五輪で、“初の五輪女性監督”中田久美氏(56)が指揮を執ったが、結果は25年ぶりの予選ラウンド敗退。1勝4敗で全12チーム中、10位に終わった。
正式種目となった1964年の東京五輪で、記念すべき最初の金メダルに輝き、「東洋の魔女」と呼ばれた日本女子バレー。だが、その道のりは平坦ではなかった。半世紀に及ぶ女子バレーの激闘の歴史を、歴代選手や監督の肉声をもとに描いたスポーツノンフィクション『日の丸女子バレー』(吉井妙子著・2013年刊)を順次公開する。(全44回の12回。肩書、年齢等は発売当時のまま)
◆ ◆ ◆
「女性の時代」を呼び寄せた東洋の魔女
東京五輪での東洋の魔女の活躍は、日本女子チームで初めての金メダルとあって、当時の日本人に大きな意識変革をもたらした。戦後からの復興を目論む日本人に大きな自信を与えただけでなく、主婦が外に出ることを後押ししたのである。
東洋の魔女に影響を受け発足したママさんバレーは、全国に雨後の竹の子のように増え、68年には東京都家庭婦人バレーボール連盟が設立され、70年に第1回全国家庭婦人バレーボール大会が開催された。その熱は今でも脈々と受け継がれ、出場するチームは4000とも5000とも言われる。競技登録をせずともママさんバレーを楽しむ女性たちは数百万人にも上るという。
女性は結婚したら家庭に入って家事と育児、という当時の社会環境の中で、東洋の魔女の活躍が日本の主婦たちに、エプロンを脱ぎ捨てさせ、軽やかにスポーツウエアに着替えさせた。社会的弱者だった主婦層が一挙に社会参加することにより、女性の時代を引き寄せることにもなった。
もし、東洋の魔女たちがそれまで喧伝されていたように「やらされているバレー」を行っていたら、おそらく家庭の主婦たちもそこまでバレーに熱を上げなかったはずだ。彼女たちの闘う姿からスポーツの楽しさを見出し、自分らと何ら変わらない容姿の選手たちが、努力で世界の頂点にたどり着いたことに、「もしかしたら、自分も出来るのでは」と夢を持った。