2012年のロンドン五輪で銅メダルに輝いた女子バレーボール日本代表。その監督を務めた眞鍋政義氏(58)が、2016年以来、5年ぶりに日本代表監督に復帰することが決まった。2021年10月22日、眞鍋氏はオンライン会見でこう述べた。
「東京オリンピックで10位という成績にかなりの危機感を抱いている。もし(2024年の)パリ大会に出場できなかったら、バレーボールがマイナーなスポーツになる“緊急事態”であるということで手を挙げさせていただいた」
女子バレーは2021年の東京五輪で、“初の五輪女性監督”中田久美氏(56)が指揮を執ったが、結果は25年ぶりの予選ラウンド敗退。1勝4敗で全12チーム中、10位に終わった。
正式種目となった1964年の東京五輪で、記念すべき最初の金メダルに輝き、「東洋の魔女」と呼ばれた日本女子バレー。だが、その道のりは平坦ではなかった。半世紀に及ぶ女子バレーの激闘の歴史を、歴代選手や監督の肉声をもとに描いたスポーツノンフィクション『日の丸女子バレー』(吉井妙子著・2013年刊)を順次公開する。(全44回の9回。肩書、年齢等は発売当時のまま)
◆ ◆ ◆
インパール作戦から生還した大松監督
大松が、後の全日本になった日紡貝塚のチームを結成したのは1953年(昭和28年)。
当時の紡績業は糸へん景気に沸いていたが、女工哀史のイメージを払拭したい会社は、スポーツの持つ爽やかさ、社員の意思統一、福利厚生などを考えバレーボールチームを持つことが流行になっていた。
早くからチームを設立していた倉紡、鐘紡、敷紡などがPR効果を挙げていたこともあり、日紡も各工場で持っていた女子バレー部を1つにし、本拠地を貝塚工場に置く実業団チームを立ち上げることになった。
監督には、関西学院大学時代に大学2連覇を果たしていた社員の大松が抜擢された。
しかし、新興チームに名選手がいるはずがない。大松は女子従業員3000人の中から背の高い社員をかき集め、パスから教えなければならなかった。それでも、紡績会社同士で鎬(しのぎ)を削る時代、他社の後塵を拝することは許されない。会社の上層部からはこんな檄がしょっちゅう届いた。
「全国制覇するために、貝塚に統合したのに、これでは恥をかくだけではないか」
この言葉に、大松も選手も発奮した。
短期間で成績を上げるには「日本一」という目標を明確にし、限界を超える猛練習をするしかない。大松は、訓練で鍛え抜かれた身体を作れば、魂も強くなると自分の体験から知っていた。
太平洋戦争末期、大松は数万人の犠牲者を出したといわれるインパール作戦に従軍した。独断退却の「抗命」として戦史に残る第31師団の小隊長としてである。大学を卒業したばかりで入隊した大松の部下は、全員が年上だった。
死の行軍が始まったとき、衰弱して死ぬのは決まって若い兵士からだった。古参の兵士は訓練で身体が鍛えられているせいか、気力と体力を保っていたのである。
大松も体力を失いつつあった。部下の兵士が大松を担架に乗せて運ぼうとしたとき、古参の軍曹が声を荒らげた。
「小隊長、死にたくなかったらその担架から降りるんだ。自分の足で歩かなければ必ず死ぬ!」
担架を担ぐ兵はいずれ倒れる。そのときにはもう歩く気力もなくなり置き去りにされる。それが嫌なら、どんなに辛くても歩け、ということである。
大松は生き延びた。生きること一点だけに集中し、目にも耳にも感情にも蓋をする。自分を無にし生きながらえることのみに集中することで、精神の糸を、生に通じる微細な針の穴に通すことが出来た。
こんな体験から、選手の体力を作り、バレーに集中し練習させれば、必ず短期間で結果は出せると踏んだのだ。バレー技術は、大学時代に2連覇した実績があった。
素人ばかりを集めた即席チームであるにもかかわらず、日紡貝塚は5年目にして都市対抗、国体、実業団、全日本総合、そして第1回全日本女子6人制バレーに優勝し、五冠を達成。58年のことだ。
チーム創設時から加入していた河西は、この間に右利きから左利きに修正している。この時代、左利きは忌み嫌われあまりいない。それでも、ライトポジションには左利きが有利と、大松が河西に修正を命じたのだ。河西が言う。
「日常から右手ではなく、左手を使うようにしていました。大人になってから利き手を変えるのは至難の業。でも、出来ないなんて言っていられなかった。3年くらい経つと、左手でスパイクを打てるようになったんです」
後にセッターになったとき、この利き手の変更が河西にもチームにも大きな武器になるとは、このときは思いもしなかった。だが大松は先を見据えていた。