「河西さんがいたからみんなついていった」

 松村が入社した60年、河西昌枝、宮本恵美子、増尾光枝、谷田絹子、半田百合子、松村好子の東洋の魔女のメンバーが日紡に勢揃いした。4年後の東京五輪では、病気で引退した増尾に代わって、四天王寺高校を卒業したばかりの磯辺サタがコートに入り、スターティングメンバーはこの6人で固定された。

 当時、四天王寺高校のバレー部監督で、後にミュンヘン五輪の監督を務めた元日本バレーボール協会副会長の小島孝治が、「メンバーを固定したのは大松が芸術家だから」と述べたことがあった。

「東洋の魔女たちは、彼の珠玉の作品だったといえる。コーチもトレーナーもおかず、大松さんとサブメンバーを含めた12人の選手の間には、誰も入ることが出来なかった。僕も実は東京五輪の前に、協会からコーチとして任命を受けたのですが、大松さんから辞退してくれと懇願され、自ら退いた。1滴の混り気なしに自分の作品を完成させたかったのだと思う」

ADVERTISEMENT

“東洋の魔女”は大松監督の珠玉の作品だった ©文藝春秋

 だが選手たちは、大松の力もさることながら、河西の存在の大きさを口にする。半田が言う。

「あるときはお母さん、またあるときはお姉さん、そしてコートに入ったら、大松先生より怖いコーチ。河西さんがいたからみんなついていったんだと思う。実際、仲間たちで過ごす時間は、今でいう女子トーク満載で楽しかったし、たとえ先生がどんなに優秀な監督であっても、背中を見せて引っ張ってくれる人が身近にいなかったら、東洋の魔女は生まれていなかったと思います」

 チームの中心になる選手の人間性で、そのチームの器が決定される。監督が幾ら指導力に優れていても、立場の違う人より選手は身近な人に影響される。眞鍋ジャパンには竹下、なでしこジャパンには澤穂希がいたように、年長者の言動がそのチームを決定付けるといっていい。

 東洋の魔女もその例外ではなかった。