日本の鉄道はよくできていて、本当の意味での終着駅は意外と少ない。本当の意味での終着駅とは、そこから先で線路が繋がっていないどんつきの駅ということだ。

 もちろん数えていけば結構な数があって、たとえば最北端の稚内駅などはまさしく名実ともにどんつきの終着駅だ。ただ、たいていはなにがしかの路線の終点であっても乗り継げる列車が隣のホームから出ていたりする。終点を意識させずに直通運転をしているところも多い。

 だから、ヨーロッパの大ターミナルのようなどんつきターミナルはほとんど見かけることがない。どんつきの駅は、ローカル線の線路がとぎれた行き止まり、といった風合いのものばかりだ。それがまた在来線も新幹線もどちらもどんつきといったターミナルになると、いまのところ日本国内にはひと駅たりとも存在しないのである。

ADVERTISEMENT

じつは新しい「終着駅」ができようとしていて…

実は“いまだかつて例のないナゾの終着駅”「長崎」には何がある?

 ところが、である。2022年、今年の秋になると、ついにそんな在来線&新幹線どんつきターミナルが誕生する。九州は異国情緒漂う坂の町、長崎——。今では特急「かもめ」が博多駅からやってきて、秋になると武雄温泉~長崎間を結ぶ西九州新幹線なるものが開業する。

今回の路線図。いまだかつて例のない終着のターミナル「長崎」が新たに誕生しようとしているのだ

 長崎より先に線路を延ばそうとするともう海に落ちるしかないから、おそらくは……というかまず間違いなく在来線も西九州新幹線も長崎駅が正真正銘の終着駅のままであろう。そんな、一見ありふれていそうだがいまだかつて例のない終着のターミナルが新たに誕生しようとしているのだ。

 そんなわけで、新幹線の開業を控える長崎駅にやってきた。もちろん新幹線では行けないので、博多駅から特急「かもめ」に乗って約2時間。佐賀を過ぎ、有明海から諫早湾へと車窓が移り、新幹線も乗り入れる諫早駅を出ると長いトンネルをいくつか抜ける。車窓が開けたところで高架に登り、長崎駅のひとつ手前の浦上駅に着く。