文春オンライン

関西人には読める阪急線“ナゾの途中駅”「十三」には何がある?

2022/07/04

genre : ニュース, 社会,

note

駅の開業で蘇った名前

 十三番目の渡しに由来する十三の地名は、淀川の改修でいったん消滅する。その名が蘇ったのは1910年に阪急宝塚線(当時は箕面有馬電気軌道)が開業したときのことだ。開業と同時に十三駅という駅の名で、川底に沈んだ地名が復活した。

 そして1920年には十三駅を分岐点として阪急神戸線(当時は阪神急行電鉄)が開業する。次いで翌年には阪急京都線(当時は北大阪電気鉄道)が乗り入れて、神戸・宝塚・京都3方向への分岐ターミナルになった。

 それが大きなきっかけとなって、駅の周辺は一気に市街地化。折しも大阪の人口が爆増している頃合いで、梅田にもほどちかい鉄道分岐点の十三が市街地に呑み込まれるのもごく自然ななりゆきだった。

ADVERTISEMENT

 その間の1915年には武田薬品の大阪工場が十三駅近くに開設。府立北野高校が十三に移転してきたのは1931年のことだ。

 戦前に築かれた十三の町は空襲で多くが焼けてしまったが、戦後になるとすぐに歓楽街への道を歩む。梅田に広がった闇市やその残滓の歓楽街が戦後復興計画によって立ち退きを求められ、淀川を渡って十三に移転してきた向きも多かったのではなかろうか。そうして歓楽街としての十三が少しずつ成長し、現在の姿になっていったのである。

いまの「十三」を楽しめるのはあとわずか?

 いわば、十三は大阪の“キタ”にあって、梅田と淀川を隔てて向かう近さと交通の要衝としての地位を得て、市街地化・歓楽街化したといっていい。阪急沿線のブランドイメージとはいささか異なる趣なのは、むしろ阪急沿線というよりは梅田の衛星市街地であるからだろう。いっときは、歌舞伎町やすすきの、中洲に並び立つほどの歓楽街とされていたこともあったという。

 

 かくしてよく言えば庶民的、悪く言えば猥雑な町となった十三。しかし、どうやら今後は大きく生まれ変わることになるかもしれない。阪急が十三と新大阪を結ぶ連絡線の建設を計画しており、さらに南海なんば駅からキタに直結してくるなにわ筋線と連絡させる構想も持っているという。

 コロナ前のお話なので実現するかどうかはわからないが、3路線接続という交通の利便性、そして梅田のみならず新大阪にもほど近い十三が再開発のターゲットにならないほうがむしろおかしいくらいだ。

 

 すでに十三駅の南側の旧淀川区役所跡地にはタワーマンションの建設が進む。繁華街の一角でもマンションの建設工事が行われているなど、開発の予兆はあちこちに。これほどの一等地はないのだからディベロッパーが目をつけるのもよくわかる。もしかすると、いまの猥雑で庶民的な十三を楽しめるのはあとわずか、なのかもしれない。

 
 
 

 ちなみに、阪急電車で神戸線・宝塚線・京都線を互いに乗り換える場合、「座りたい」という理由から十三駅では乗り換えず、わざわざ梅田駅まで行く人もちらほらいるとかいないとか。それはね、不正乗車になってしまうのでやめましょうね。

写真=鼠入昌史

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。次のページでぜひご覧ください。

関西人には読める阪急線“ナゾの途中駅”「十三」には何がある?

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー