文春オンライン

「シベリアに女はいないはずですよ」と…数百人いたはずの“女性抑留者たち”の存在は、なぜ歴史から消えたのか?

『女たちのシベリア抑留』 #1

2022/09/18

source : 文春文庫

genre : ニュース, 社会, 国際, 昭和史

note

 日本の敗戦後、満州や北朝鮮、樺太、千島列島から、ソ連、およびモンゴルの収容所に抑留された日本人は、厚生労働省の調べによれば、およそ57万5000人。その中に「数百人の女性もいた」という事実は、シベリア抑留について総括的に書かれた書物の中で必ず触れられている。

 しかし、女性たちがどのような経緯で抑留され、何を経験したのかについてはほとんど記述されていない。シベリアに女性も抑留されたという事実は、多くの場合「女性すらも容赦なく連行した」ソ連の非道さを強調するための枕詞に留まっている。

 なぜ、女性たちの存在は忘れられてしまったのか。誰かが意図的にその存在を隠したのか。それとも、誰も注意を払わなかっただけなのか。

ADVERTISEMENT

歴史から消された女性たち

 実は私自身も、女性抑留者の存在に気付きながら、その前を素通りしたことがある。

 テレビドキュメンタリーのディレクターである私が初めてシベリア抑留について取材することになったのは、2010年にNHKスペシャル「引き裂かれた歳月 証言記録シベリア抑留」の制作に携わった時のことだ。

 その時、ロシア取材を担当していた栗田和久ディレクターが持ち帰った、ある地方公文書館に所蔵されているアルバムの複写を見た。アルバムは、収容所当局が日本人抑留者を撮影した写真を収めたものだ。収容所当局と日本人の良好な関係を強調した、多分にプロパガンダ色の濃いものだったが、その中に、日本への帰国を前に整列する女性抑留者たちの写真があった。

 ロシア語で「ナホトカのアクチブたち」と手書きのキャプションがついたページには、数人の若い兵士たちに混じり、潑剌(はつらつ)とした笑顔を見せているおさげ髪の若い女性もいた。名前を確かめると、前述の「ナホトカのジャンヌ・ダルク」と呼ばれたS子さんだった。彼女の名前は、全国抑留者補償協議会を結成し初代会長を務めた斎藤六郎氏の著作にも登場する。

「女性もソ連の捕虜になったのか。どれほど苦労したことだろう」とその時思った。しかし、この時の取材のテーマは、シベリアの民主運動と、それによって引き裂かれた日本人抑留者たちの対立を浮かび上がらせることだった。

 限られた取材期間の中で、なすべきことは山ほどある。なぜ民主運動が日本人抑留者の間に広がったのか。運動を主導したのは誰か。57万人もの人々が体験した巨大な時代の潮流を、約50分のストーリーにまとめるためには、最大公約数的な体験を描くための情報収集を優先せざるを得ない。女性抑留者は民主運動の根幹に関わった存在ではない。それゆえ女性の抑留という特異な側面を盛り込むことは難しいと思われた。