男性の中には、「男」として生きることの言葉にできない苦しさや、誰かと語り合うことのできない不幸を感じている人がいる。近年、こうした意味での「弱さ」を抱えた「弱者男性」について、ネットを中心に議論を呼んでいる。

 ここでは、「弱者男性」の生きづらさに焦点を当てた批評家・杉田俊介氏の著書『男がつらい! - 資本主義社会の「弱者男性」論 -』(ワニブックス)から一部を抜粋して紹介。杉田氏が考える、映画『ジョーカー』で描かれた「現代社会の弱者男性」とは——。(全2回の1回目/2回目に続く

© 2019 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved TM & © DC Comics

◆◆◆

ADVERTISEMENT

映画『ジョーカー』が映す弱者男性の人生

 どこにも救いがなく、惨めで、ひたすらつらく、光の当たらない人生がある。「男」たちの中にもまた、そういう絶望がある。せめてそのことを想像してほしい。べつに同情してくれとは思わない。助けてくれなくてもいい。ただ、想像し、理解することくらいはしてほしい。そういう苦悶の声。声にならない叫び……。

 トッド・フィリップス監督『ジョーカー』(2019年)は、現代社会の「弱者男性」が置かれた状況を象徴するような映画だった。

『ジョーカー』の舞台は、1970年代の荒れ果てたニューヨークを思わせるゴッサム・シティ。主人公のアーサー・フレック(ホアキン・フェニックス)は、ピエロのアルバイトで日銭を稼いで生きる男性である。

 映画は、そんな彼が、アメコミDCシリーズのスーパーヴィラン(敵)であるジョーカーとして覚醒していくまでの過程を描く。

 本作は世界中で大ヒットし、ヴェネチア国際映画祭の最高賞を受賞。模倣犯の出現が懸念され、警察や軍隊が警戒態勢を強化するなど、現実とフィクションが入り乱れるような影響力を持った。

『ジョーカー』は、マーティン・スコセッシ監督の『タクシードライバー』(1976年)と『キング・オブ・コメディ』(1982年)を大きく参照している。ここには、かつてジョン・ヒンクリー・ジュニアという男が『タクシードライバー』の主人公トラヴィス(ロバート・デ・ニーロ)にも影響を受けつつレーガン大統領暗殺を企てた、という経緯なども関係している。

 大まかな概要を紹介しておこう。

 すでに40歳近い年齢になったアーサーは、認知症を患う母親をひとりで介護しながら、恋人もおらず友人もいない、貧しく孤独な生活を送っている。

 アーサーは、「どんな時でも笑顔で人々を楽しませなさい」という母親の言葉を胸に秘め、スタンダップ・コメディ(マイクが一本置かれたステージに演者1人で立ち、社会風刺や皮肉を織り交ぜながら、観客に向けてしゃべりかけるスタイルの伝統的な話芸)での成功を夢見ている。