文春オンライン

マイノリティや社会的弱者とは呼べないが…それでも「弱者男性」たちが「男がつらい」と声をあげるべき理由

『男がつらい! - 資本主義社会の「弱者男性」論 -』より #2

2022/10/12
note

 男性の中には、「男」として生きることの言葉にできない苦しさや、誰かと語り合うことのできない不幸を感じている人がいる。近年、こうした意味での「弱さ」を抱えた「弱者男性」について、ネットを中心に議論を呼んでいる。

 ここでは、「弱者男性」の生きづらさに焦点を当てた批評家・杉田俊介氏の著書『男がつらい! - 資本主義社会の「弱者男性」論 -』(ワニブックス)から一部を抜粋。杉田氏が考える男性の「つらさ」の捉え方を紹介する。(全2回の2回目/1回目から続く

©iStock.com

◆◆◆

ADVERTISEMENT

男性たちにとっての「つらさ」とは

 本書で言う「弱者男性」の「弱さ」(脆弱性)とは、女性/性的マイノリティ/リベラルに対する「アンチ」という意味ではなく、周縁性や非正規性のことを意味する。

 弱者男性とは、すなわち、非正規化され、周縁化されたマジョリティ男性たちのことである。

 正規の雇用、正規の家族像、正規の人生、あるいは正規とされる「男らしさ」、覇権的な男性性……等々の「正規性=正しさ」から脱落し、逸脱した、多数派の中の一部の男性たち。それが弱者男性だ。

 それをたんに個々人の運不運や幸不幸の問題である、と言ってしまうと、自己責任の問題になってしまう。たとえば金持ちのイケメンでも不幸な奴はいるし、幸福な貧者もいるだろう。そういう話になって、非正規性の意味がうやむやになってしまう。

 特権集団としての多数派の男性たちの中にも、幾つかの層がある、と述べてきた。様々な形で正規性から脱落した男性たち──男性学では従属的な男性とか、周縁的な立場の男性たちと呼ばれてきた──が存在する。その「弱さ」はしばしば社会的に見えにくく、あいまいでグレーな領域にある。

 それは半ばまでは制度や社会の問題であるし、半ばまでは本人に固有の問題、実存の問題であると言える。

 たとえば男性の「つらさ」ということがいわれる。

 しかし、男性特権を持つといわれる多数派男性たちにとって「つらさ」とは何だろうか。

関連記事