1ページ目から読む
3/4ページ目

 この日はアジの群れが表層を回遊しており、足元を行ったり来たりしていた。潜りたくても海中にいる大型魚のプレッシャーを感じて潜れないのだろうか? カゴを足元の中層(水深10mほどのタナ)に投入してアタリを待ってもウキが入る様子がない。回収してみると、魚が喰いついていた。青物ではないが、そこそこの引きで上がって来たのは……。

 ヨコスジフエダイ。

調べたところ市場にも出回ってるらしい

 思い返せばアジ以外では初魚種。今回はリリースしたが、イサキのような上品な身で大型は脂も乗って美味しいのだとか。逃がすべきではなかったか。アジの挙動も昨日とは違うのでヒラマサを期待したが、その後は何も起こらずただ無情にも時間だけが過ぎていった。

ADVERTISEMENT

最終日は直近の釣果情報の統計をとって場所を選定

休日はさらに多くの釣り人が集う

 これまでひたすら浜田の海にコマセを撒いて魚を餌付けしてきたので、そろそろ釣れても良いのではないか。最終日は渡船屋の釣果情報と自身が堤防で目視したヒット場面をもとに場所を選んだ。ここで回遊に恵まれなくても諦めがつくと考えた。

 海の様子もこれまでとは少し違って、表層でナブラとは違うざわつきがあり、ウキを流すとわずかに右に流される、まさに“釣れそうな雰囲気”が漂っていた。

釣れそうな雰囲気はある!

 山陰カゴに期待を詰め込み投入(オキアミを詰め過ぎるとカゴから出ないので注意)。一日のうちもっとも釣れる可能性が高いゴールデンタイムは6時~10時で、お昼くらいまでは期待できる。時合いがはっきりしているので集中力も維持しやすい。

とにかくカゴを投入し続ける

 今日はエサ盗りのアジも少なく、付け餌が帰ってくることが多い。最高のコンディションのなかで左隣の方の竿が曲がった。青物は群れで行動するので、こちらのウキも消し込むのを期待するが単発の回遊で終わった。

 9時ごろ、今度は右側の方々の竿が曲がって明らかに魚群リーチ状態。自身のウキの周りでも青物らしき魚のライズ(魚体が海面を割って表層のエサを捕食する行為)が見られた。

ウキの周りで青物が何かを捕食する様子