かつては“3K(きつい・汚い・危険)のアウトドアスポーツ”とまでいわれた登山だが、近年は若者にも人気のレジャーとなっている。その一方で、2000年以降は山の遭難事故が急増した。そして遭難事故は、多少の波はあるにせよ、増加基調で推移し続けている。
ここでは、近年の遭難事例や遭難対策を紹介し、安易な山登りに警鐘を鳴らす羽根田治氏の著書『山のリスクとどう向き合うか 山岳遭難の「今」と対処の仕方』(平凡社)より一部を抜粋してお届けする。(全2回の1回目/2回目に続く)
◆◆◆
壮絶なサバイバル遭難
携帯電話の普及は、私たちの生活はもとより山での通信手段をも一変させ、遭難事故の発生現場からリアルタイムでの救助要請を可能にした。また、ヘリの機動力を活かした救助体制の確立と救助隊員の技術向上により、今日では迅速で的確な救助活動が実現できるようになっている。
だが、最先端のテクノロジーの光明をもってしても、奥深い山の自然の隅々まで明るく照らし出すまでには至らない。そこには、太古から変わらぬ、深い闇が潜んでいるように思う。その闇のなかに、ふとしたきっかけで落ち込んでしまったかのような遭難事故が、今でもときに起こる。
30歳男性が単独で奥秩父の両神山に向かったのは、2010年8月13日のことである。翌14日の午前10時ごろ、登山口の日向大谷から登りはじめ、午後1時半ごろには山頂に到着した。下山は登りと同じルートをたどり、夕方の最終バスが出る時刻までに下りてくるつもりだった。
だが、下りの途中にある分岐点まで来たときに気が変わった。「同じ道を下るのはおもしろくないだろう」と思い、七滝沢ルートを下りることにした。その判断が暗転のはじまりだった。斜面をトラバースしていたときに足元が滑って40メートルほど滑落し、足首上の開放骨折という重傷を負ってしまったのだ。