文春オンライン

「ほとんど男子校」だった東京大学で、「女子」としての役割を求められた“生涯最悪の瞬間”

2023/02/06

genre : ライフ, 社会

note

 受験シーズンが本格到来した。昨年1月、東京大学前の路上で大学入学共通テストの受験生など3人を高校生が切りつけた事件は記憶に新しい。

 学歴社会の象徴的な存在となっている東京大学。女性リーダーの育成などをうたう一方で、学生の比率が男性8:女性2という歪んだジェンダーバランスは2020年代も維持されている。1989年東京生まれの文筆家・ひらりさ氏の新刊エッセイ『それでも女をやっていく』より、東京大学で過ごした4年間を綴った「『ほとんど男子校』だった大学で」を紹介する。

◆ ◆ ◆

ADVERTISEMENT

大学に入って「男」に囲まれてから

「女」であることが嫌いではなかった。ピンクが好きだし少女漫画が好きだし、レースやフリルにうっとりする。中学・高校は女子校を選んだ。じゃあ、いつからこんなに身体が重たいのだろう? そうだ、大学に入って「男」に囲まれてからだ。

 女子大に通っておけばよかったな、という気もする。ただ別に女子校が天国だと思っていたわけではないし、大学を出たあとの衝撃が大きくなっていた可能性もあるだろう。自分の学力で行けるところまで行きたいという、野心があると言えばあるし、中身がないと言えば中身がない理由で、国立大学しか視野になかった。高校時代に両親が離婚して母親に引き取られた家計の都合もあった。

 そうして入ってしまったのだ。「2020年までに学生の女性比率30パーセントを目指す」と平成に宣言しながらいまだに達成していない大学、東京大学に。

東京大学・安田講堂 ©イメージマート

男女比5対1の世界

 東京大学では、1~2年生はみな教養学部に所属して一般教養科目を学び、3年に上がる前に「進学振り分け」を受ける。それまでの成績に応じて、専攻の希望・決定が行われるシステムだ。とはいえ全員が平等に成績を審査されるのではなく、科類によって、学部・学科に対する進学枠が多少制限されている。理科三類入学イコール医学部医学科と言ってよいのは、そのためだ。教養学部の段階でも、科類から想定される専攻につながる科目を受けることが多いため、学生たちは、科類が近い人々と授業を受ける。特に第二外国語については、科類ごとのクラス分けが行われ、以後オリエンテーションや飲み会も、このクラスを基準として開催される。 

 わたしは文科一類に合格していた。6年ぶりの共学ライフということで、初々しく緊張していたのだが……振り分けられた自分のクラスは、想像以上に未知のコミュニティだった。文科一・二類合同の中国語クラスの男女比は、5対1だったのだ。30人のクラスに、女子学生はわずか5人。「東京男子大学」という揶揄を聞いたことはあったが、まさか「ほとんど男子校」な世界を過ごすことになるとまでは、当時のわたしは覚悟していなかった。