文春オンライン

信長の訃報を知って「東山の知恩院で自殺する」と…徳川家康が「本能寺の変」後に切腹すると言い放った“本当の理由”

『徳川家康 弱者の戦略』より #2

2023/02/26

source : 文春新書

genre : ライフ, 歴史

note

 NHKの大河ドラマ『どうする家康』の影響で世の関心が高まっている武将・徳川家康。織田信長、武田信玄、豊臣秀吉といった圧倒的な強者を相手にしてきた家康は、つねに「弱者」だったという。それがなぜ、天下人となったのだろうか? そこには弱者だから取り得た戦略、ライバルからの旺盛な「学び」があるのだ。

 ここでは、日本を代表する歴史学者・磯田道史氏の新刊『徳川家康 弱者の戦略』(文春新書)より一部を抜粋してお届けする。(全2回の2回目/1回目から続く)

写真はイメージです ©iStock.com

◆◆◆

ADVERTISEMENT

本能寺の変と武田の毒

 さて、いよいよ本能寺の変です。なぜ明智光秀は信長を裏切ったのかについては、これまでありとあらゆる説が唱えられてきました。誤解のないように言っておきますと、私は「本能寺の変の黒幕は武田家だった」と主張したいのではありません。そもそも本能寺の変は天正10年(1582)6月2日。すでに武田家は滅びています。

 武田はそれよりもずっと前から、徳川同様、織田の家中にも離間工作を盛んに仕掛けていました。そのなかで重要なターゲットになった1人が、明智光秀だったと考えられます。

 もともと光秀は、織田方の有力武将として、さまざまな外交関係を結んでいました。そのなかには武田や長宗我部といった、信長と敵対する勢力や微妙な関係の集団も含まれていました。光秀は強い野心を持ったしたたかな人物といえます。イエズス会の宣教師フロイスは光秀のことを「過度の利欲と野心が募り」(『日本史』)と書いています。そこまで悪く言わなくても、と思うのですが、光秀は一筋縄ではいかない有能さで、ひそかに独自の外交もやっていた形跡があります。

武田との内通を暴露されるのを恐れていた

 武田による光秀への工作がうかがえる史料があります。熊本藩細川家の『綿考輯録』です。前にも述べましたが、細川幽斎は明智光秀らとともに語らって、信長に足利義昭の将軍擁立を持ちかけて以来、光秀の盟友であり、その息子の細川忠興の正室、ガラシャは光秀の娘という深い関係にありました。

 光秀の謀反のあと、明智家の主だった人物はほとんど殺されてしまいましたが、わずかな生き残りは、細川家に縁を頼って来ました。その1人が、光秀の筆頭家老だった斎藤利三の子どもの1人、三存です。年齢が若かったせいもあり生き残って、のちには徳川秀忠にも仕えました。『綿考輯録』には、その三存の次のような証言が記されています。明智方の枢要の地位にいて、生き残った人物の証言は大切です。