文春オンライン

九州新幹線“隣駅にずいぶん近いナゾの駅”「新鳥栖」には何がある?

九州新幹線、南へ#2

2023/03/20

genre : ニュース, 社会,

note

 新幹線の役割は、遠く離れた町と町を結ぶことにある。もちろん通勤や通学で使っている人も少なからずいるのだが、だいたい主たる役割としては遠くの町へ行くための乗り物、ということで間違いないだろう。

 だから、新幹線の駅はおおよそ20~30kmほどの間隔で設けられるのが普通だ。そこそこの規模の都市が近接していても、いちいちすべてに立ち止まっていては超特急の本領が発揮できない。

 だから、周辺の町もまとめて中心的な都市だけに駅ができる。くどくど説明するまでもない、当たり前のお話である。

ADVERTISEMENT

しかし、新幹線の駅にも“レアケース”が…

 ところが、新幹線の路線図を眺めていると、とてつもなく、ほぼまったく隣り合ったところに駅が置かれているケースがあるのだ。

 ひとつは、東北新幹線の東京駅と上野駅。ここは3.6kmしか離れていない。どちらも同じ東京都内の駅だ。ただ、これはもともと上野駅がターミナルだったところを東京駅まで延伸させたもので、ちょっと特殊な例といっていい。

 むしろ何より気になるのが、九州新幹線の新鳥栖駅と久留米駅である。

九州新幹線“隣駅にずいぶん近いナゾの駅”「新鳥栖」には何がある?

「久留米」にやたら近い駅「新鳥栖」には何がある?

 このふたつの駅、運賃計算などに使われる営業キロでは7.1km離れているが、実際の距離はたったの5.7kmに過ぎない。東海道新幹線東京~品川間よりも短いのだ。

 どちらも並び立つような大都市同士というわけでもなく(久留米は鳥栖のざっと4倍以上の人口だ)、筑後川を挟んで北と南、佐賀県と福岡県という違いはあるにせよ、わざわざ5.7km間隔で駅を並べる必要があるようには思えない。これはいったいどういうことなのだろうか。

今回の路線図。“隣駅”久留米とたったの5.7kmの場所にある「新鳥栖」

 そういうわけで、新鳥栖駅にやってきた。

 九州新幹線に乗れば博多駅のお隣、10分ちょっとで到着する。南北に新幹線が通り、そのホーム真下の地上を在来線のJR長崎本線が走るという構造の駅だ。

 

駅舎から外に出てみると…

 新幹線の駅は、さすがに立派というほかない。コンコースも広々としていて、開業から10年以上経っているとは思えないほどキレイに整った空間。そして駅舎から外に出てみると……文字通り何もない。

 もちろん新幹線のターミナルなのだから、駅前広場は実に広々としていて立派なものだ。が、それ以外に何があるかと言われると難しい。レンタカー屋や病院、駐車場などもあるが、他にめぼしいものはほとんどなにもないといっていい。

 朝日山という小さな山も見え、こちらは中世までお城が築かれていたという。また、駅の西側には小さな集落が広がっていて、これは新幹線の駅ができるよりも前からのものだろう。