1ページ目から読む
3/5ページ目

 私が監督をやっているから、チームが勝てないのでは――そもそも決して太くなかった自信は、シーズンを重ねるたびに痩せ細っていきます。弱気が心に忍び込んで、自分ひとりでは追い出せなくなっていました。

 そんなときに出会ったのがこの言葉です。荻生徂徠は徳川8代将軍の吉宗公の信任を得た人で、「ある分野に熟達していると、たとえ自慢をしなくても、人情の常としてその人を見下して意見を聞き入れようとしない。下の者の意見も素直に吸い上げることができるように、ある分野に熟達しないほうがいい」と説いたのでした。

コーチの職域には口を出さない

 私がバッティングを猛烈に勉強したとします。バッティングコーチに「この選手のバッティングを修正するのは、こういうアドバイスがいいですよね」と聞かれた私は、「そうだね」と答えながらも頭のどこかで「いや、こうじゃないか?」と考えたりする。自分が一生懸命に身に付けた理論を、どうしても活用したくなります。おそらくは、実際に口を出してしまうでしょう。自分本位と気づかないまま、コーチの職域を侵してしまうのです。

ADVERTISEMENT

 コーチにはそれぞれに考えかたがあり、コーチを任命したのは他でもない私です。

 ならば、彼らを信頼して任せるべきでしょう。私がやるべきなのは口を出すことではなく、コーチの話をしっかりと聞き入れ、それでいいのかどうかを判断することなのです。

©文藝春秋

時代に応じて変わっていく基礎と応用の境界線

 コーチ陣にはいつも、「僕より野球をよく知っているから、ここで仕事をしてもらっているのだよ」と伝えています。自分を卑下しているわけではなく、彼らを持ち上げているわけでもなく、客観的な事実としてそう考えています。コーチの意見を聞くことに、ためらいはありません。

 だからといって、コーチに任せきりにはしません。最終的な判断を下し、その裏付けとして勉強を重ねます。ただ、取り入れた知識をそのまま自分のものにするのではなく、「こういう考え方もある」というレベルでとどめておきます。

 言い換えれば、基礎を蓄えておくということでしょうか。正しい投げかたや正しい打ちかたというのはあるわけで、どこまでを基礎として、どこから先を応用とするか。

 基礎と応用の境界線は、時代に応じて変わっていくものでもあります。20世紀と21世紀では、プロ野球もビジネスも変わっていて、基礎の部分もアップデートしていく必要はあるでしょう。