文春オンライン

生後4か月で両親が育児放棄、医者は「あと少し遅ければ死んでいた」と…児童養護施設出身の女性(30)が振り返る、施設での18年間

山本昌子さんインタビュー #1

2023/04/08
note

山本 私がいた頃の職員さんはもうほとんど仕事を辞めてしまっているのですが、みんなで里帰りといいますか、職員さんの誕生日をお祝いしに行ったり、お泊まりにいくこともあります。

――素敵な関係性ですね。愛情を持って育ててもらったのかな、という印象を受けました。

山本 そうですね。卒園後も会ってくれるので、職員さんのご家族とも仲良くさせてもらっていて。ご家族からすれば「親戚の子」くらいの感覚なのかもしれません(笑)。

ADVERTISEMENT

 ただ私の場合はすごく愛情を持って育ててもらったと感じますが、すべての子供が他の施設でも同じように、というわけでは決してなくて。

卒園後も職員との関係は続いている(本人提供)

「職員の負担が大きすぎる」児童養護施設が抱える“問題”

――それはどういう意味でしょうか?

山本 家庭的養護ではなく大人数で共同生活をしている場合、職員さんは面倒を見るのに必死で、一人ひとりのアフターケアにまで手が回りません。私たちは少人数だったからこそ家族のように育ててもらいましたが、大人数の場合はどれだけ職員さんの気持ちが強くても「みんな平等に」とはいかないと思います。

「児童養護施設で生活ができる子供の年齢は18歳以下」という年齢制限が撤廃されましたが、それでも施設がその子のアフターケアまでやれるかというと、その人的余裕はないだろうなと感じます。

 そういう意味で、私がいた施設の場合は家庭的養護で家族のような関係性を構築することができていましたが、なかなか難しいのかもしれません。

幼少期の山本さん(本人提供)

――児童養護施設のあり方について「改善があればよい」と思う部分はありますか。

山本 職員さんの負担があまりにも大きすぎる、と感じています。私自身、今は多くの被虐待経験のある子たちと関わっているのですが、そういう経験を持つ子ほど、いわゆる「問題行動」を起こしてしまうことがあります。

「傷つけた相手が自分から離れていかないか」というような「試し行動」をとる場合が多く、職員さんの精神面での負担も深刻です。虐待された過去を持つ子たちからすれば、そういう信頼関係の築き方になってしまいがちなのですが、特に家庭的養護に近付けば近付くほど、依存関係になりやすいと思いますし。

 なので職員さんがトラウマインフォームドケア(トラウマに関する正しい知識を持ち、適切な対応をすること)を学ぶなど、虐待に対する知識をしっかりと身に付けられる環境づくりが重要だと思っています。

――子供にとって一番身近な大人だからこそ、職員さんとの関係性が大事なのですね。

山本 この事業をしていると「この子をアフターケアしたいから施設を辞めました」という元職員さんに出会うことがあります。