政治経済評論家で翻訳家の徳川家広氏(58)は、あの徳川家康の子孫だ。2023年1月、徳川宗家19代当主を継ぎ、東京・港区の増上寺で「継宗の儀」が行われた。次期当主として、彼はどんな人生を歩んできたのか? 現代を生きる“上様”に、意外なお家事情を聞かせてもらった。(全2回の1回目/後編を読む)
◆◆◆
とにかくやることが多い「徳川宗家当主の日常」
――徳川宗家の代替わりは、実に60年ぶりのことらしいですね。
徳川家広(以下、家広) はい。18代当主である父が高齢のため、今年の1月1日をもって代替わりしました。2021年からは、父が創設した「徳川記念財団」の理事長も務めています。
――徳川宗家の当主とは、具体的にどんなことをする立場なんでしょうか?
家広 徳川家に限らず戦前の華族というものは、財産をまるまる引き継ぐ権利と義務があり、帝国議会の貴族院に議席が与えられ、その代わり結婚については国家の干渉を受けることになっていました。現代では、ここまでややこしくありませんが、まったく普通というわけでもない。
何か挙げるとすれば、東照宮の祭事・神事で司祭を担当することでしょうか。それが徳川宗家の当主として一番重要な務めだと言えます。あと今は「代替わりしましたよ」ということで、お寺への挨拶まわりもしています。徳川家にゆかりのあるお寺は全国にあるので、ちょっと大変ではありますね。
それと「徳川記念財団」の理事長として、徳川宗家に伝来した歴史資料や文化財の保存・修復・研究・公開も行っています。なので最近は自分の本業である文筆業が全然できていません(笑)。
――徳川宗家19代継承記念のお菓子の監修も担当されたとか。
家広 にしき堂の「楓果(ふうのか)」ですね。パッケージのデザインから味まで、非常に良い仕上がりです。
――やはり徳川宗家当主はやることが多い……! 代替わりにともなう「継宗の儀」は非公開でしたが、どんなことをしたんですか?