“まさしく駅裏だった”ハーバーランドと「八時間労働発祥の地」

 ハーバーランドは、貨物駅や海沿いの倉庫街をまとめて再開発したエリアだ。商業施設や高層マンション、オフィスビルなどが一体となった神戸市内における拠点地域のひとつになっている。飲食店街が集まっている海の近くには観覧車もあり、駐車場には満車のサイン。道には空きを待つクルマが長い列を作っている。クルマだけでなく、地上も歩道橋もたくさんの人で溢れている。

 

 ハーバーランドのある貨物駅が現役だった時代からすればまさしく“駅裏”だったのだろうが、いまはそんな面影はない。神戸駅も、実はハーバーランドの最寄り駅という形での復権の最中にあるのかもしれない。神戸駅のお客の数は長期的に見れば減少傾向にあったが、2013年にハーバーランド内の商業施設「umie」がオープンしたことで反転している。コロナ禍でここ数年はガクンと減ったが、ハーバーランド次第ではまたもとに戻ることだろう。

 まさしく、いまの神戸駅を支えているといっていいハーバーランド。ほとんど貨物駅時代の面影はない。ただ、そんな中にも煉瓦造りの倉庫をそのまま再利用したレストランや、そのまま残された船溜まり、運河を隔てて見える川崎重工の工場などに往年の神戸駅を感じることもできる。

ADVERTISEMENT

 そして、その一角に建っているのが、「八時間労働発祥の地」の碑だ。なんでも、川崎造船所(現在の川崎重工)が大正時代に日本で初めて8時間労働を実施したことを記念したものだとか。

 

 それまでは労働時間もへったくれもなくこき使っていたのだろうから、それから比べると大きな進歩だ。だから神戸駅から全国へと広まっていったのだろう。とはいえ、そのときせめて6時間労働とかにしてくれていたら、現代人ももっとラクな人生を送れていたのかもしれません……。

◆◆◆

「文春オンライン」スタートから続く人気鉄道・紀行連載がいよいよ書籍化!

 250駅以上訪ねてきた著者の「いま絶対に読みたい30駅」には何がある? 名前はよく聞くけれど、降りたことはない通勤電車の終着駅。どの駅も小1時間ほど歩いていれば、「埋もれていた日本の150年」がそれぞれの角度で見えてくる——。

 定期代+数百円の小旅行が詰まった、“つい乗り過ごしたくなる”1冊。

ナゾの終着駅 (文春新書)

鼠入 昌史
文藝春秋
2025年3月19日 発売

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。