1ページ目から読む
3/4ページ目

「日本の繁栄を願う歌だと話しました。そして日本の未来のために、ぼくらは何ができるか。日本のファンや関係者に喜んでもらうために、いい試合をしよう、と。試合前に、みんなで肩を組んで国歌を歌う……そこに外国人も日本人もなかった。一つのチームとしての結束が固まったと実感できたんです」

「まずは日本代表を憧れの存在に」

 そんな経験から2019年W杯に向け、廣瀬は「スクラムユニゾン」を立ち上げ、活動している。「スクラムユニゾン」は、W杯に出場する20カ国すべての国歌を覚え、選手たちや来日するファンと一緒に歌うプロジェクトだ。

 そうした廣瀬の姿勢は、一つの目標に貫かれている。

ADVERTISEMENT

 日本代表を憧れの存在にしたい。そんな切実な思いである。

 意外に思う読者もいるかもしれない。日本代表なんだから、日本でプレーするすべてのラグビー選手の憧れの存在だろうと考えるのが普通だ。

前回2019年のラグビーW杯日本大会でも、日本代表はサモア代表に勝利した ©AFP/AFLO

 だが、代表監督をつとめた日比野弘も、日本代表としてプレーしたノフォムリも、自分が所属する大学や社会人のチームを優先するのか、日本代表に招集されても辞退する選手は少なくなかったと話していた。また、ケガを恐れてか、代表の試合でふだんよりも低調なパフォーマンスをくり返すプレーヤーもいた。廣瀬も言う。

「ノフォムリさんもそうおっしゃっていましたか……。日本代表に対する愛着がプレーヤーだけでなく、ファンの人たちも含めて低かったような気がしていました。ファンの方々も、印象に残る試合といえば、いついつの早明戦とか、神戸製鋼7連覇の話題になりますよね。まずは日本代表を憧れの存在にしなければ、と思っていたんです」

憧れの存在になるための行動

 代表を憧れの存在にする。そこに必要なのは強さだろうか。強い日本代表だからこそ、ファンは憧れ、プレーヤーの目標になるのではないか。

 だが、廣瀬の答えは違った。

「そもそも問題はなんのために勝つのか、だと思うんです。ぼくたちは憧れの存在になるために、勝ちたいと考えた。さらに言えば、勝ち負けは自分たちでコントロールできない相対評価でしょう。でも、憧れの存在になるかならないかは、自分たちの努力次第です。憧れの存在になるために何をするのか」

 たとえば、と廣瀬は、他国の試合で日本代表が使用するロッカールームを例にあげた。使用後、きれいに清掃されたロッカールームを見た他国の関係者や清掃スタッフはどう思うか。

 あるいは子どもにサインを求められたら丁寧に書いて「ありがとうね」と声をかける。

「そうした態度の積み重ねで、応援したいと思ってもらえるんじゃないか、と。そのためには、ぼくたち自身が、日本代表を自分のチームとして好きになる必要があったんです」