小屋作りのDIYとアジアの発酵食文化はどこか似ている!? 新著『自由の丘に、小屋をつくる』を上梓したノンフィクション作家・川内有緒さんと、同時期に刊行された『アジア発酵紀行』が話題の発酵デザイナー・小倉ヒラクさんがフリーダムに語り合った。
◆◆◆
最初の接点は「暇なときに一度敷地を見に遊びにきたら?」
小倉 有緒さんとは家族ぐるみで親しくさせて頂いていますが、最初のご縁は約6年前の2018年の初めでしたよね。妻から突然「小屋を作りたい人がいる」って紹介されて(笑)。
川内 そう、あれはまだ娘が1歳の頃、私がある日突然小屋を作ろうと思いついたんですね。私たちはどっぷり消費社会につかってなんでも買えるけど、ちょっとつまらないなぁと感じていた時期に、DIYで娘の家具を作った延長で、今度は小屋に挑戦しよう、と。
どんな土地に建てるのがいいのか探している中で、「暇なときに一度敷地を見に遊びにきたら?」とヒラク君の妻の小野民さんから声をかけて頂いたのが最初の接点でした。
小倉 僕は2015年に山梨県の山の中に移住したのですが、家を買ったら敷地のすぐそばに100坪くらいの農地がおまけでついてきた。有緒さんの本の中で「自由の丘」と名付けられたその場所は大菩薩峠の登山口のすぐ近くで、目の前に渓谷が広がるロケーションなんですが、ちょっと持て余していて、すすき野状態。そこに書斎兼発酵研究のラボを作ろうと計画していたから、ちょうどいいタイミングだった。
川内 すすき野というよりジャグルじゃない?(笑)。見に行ったら条件とか何もなくて、ヒラク君がささっとその場で絵を描いて、「このへんに小屋建てちゃえば?」というざっくりした話から始まって。
最初、トトロの森のような場所でツリーハウスを……なんてイメージもあったけど、近隣に資材を買える場所があって、道路も通っていて、周りに人もいて、ロケーションは絶景という、絶妙なバランスの場所に出会えたのは幸運でした。
小倉 新宿から車で1時間半くらいで、生活環境としてそこまでハードでないのに、人里はなれている感もあってちょうどいいでしょ(笑)。そこでまず最初に僕たちがやったのは敷地の草刈りと土木工事でしたね。
すべて人力でやった縄文時代のような整地作業
川内 普通は重機を入れてやるところを、私とヒラク君とお友達数人の人力で土地をならすから、すごくキツかった! なかなか土地の水平がとれなくて、「こっちを3センチ高くして」とかって言われ盛ったら、今度は「こっちが高くなりすぎた」という繰り返しで、最後はもう古墳みたいになって。
小倉 傾斜地だったからまず水平の土台をつくらないといけなくて、まるで縄文時代のようなことして楽しかったよね。最初の半年間で、草刈りして、一度全部土を掘り起こして木の根っこを取り除いて整地して、その後にお濠を掘って、台地を作って、基礎を埋めた。
川内 「城づくりでなぜお濠が必要だったかが分かった!」とか言いながら、いちいち感激しながら作業したのを覚えています。私もヒラク君もある意味適当で、思いついたらすぐやろうという性格。それが二乗になって、最初に突っ走るスターターになった気がします。計画を立ててからじゃなく、いま始めちゃおうぜみたいなノリだったからこそ挑戦できたんだと思う。