文春オンライン

「無視されるので話すのが怖いです」クラスで友だちができない小3女子に、小島よしおが伝授した“友だちのつくり方”

『小島よしおのボクといっしょに考えよう』より #2

2023/12/12

genre : ライフ, 社会, 教育

note

 YouTubeで教育系動画「おっぱっぴー小学校」を公開するなど、子どもに大人気の小島よしおさん。ニュースサイト「AERA dot.(アエラドット)」で2021年10月から連載している子どものお悩み相談「ボクといっしょに考えよう」は、累計1300万PV超を記録している。

  ここでは、そんな小島さんの連載を書籍化した『小島よしおのボクといっしょに考えよう』(朝日新聞出版)より一部を抜粋。友だちのつくり方に悩む小3女子の悩みに、小島さんが導き出した回答は——。(全2回の2回目/1回目から続く)

小島よしおさん ©松永卓也(朝日新聞出版、写真映像部)

◆◆◆

ADVERTISEMENT

 友だちのつくり方がわからず、クラスでひとりぼっちでいることが苦痛です。何を話せばいいかわからないし、たまに話しても無視されるので話すのが怖いです。

 友だちになりたいなと思う人も今はまだいないです。

 学校に行きたくない気持ちが日に日に大きくなっていく毎日ですが、学校には行くべきですか。

 友だちを今の時期からつくる方法はありますか。

(www・小学3年生・女子)

君は絶対にひとりぼっちじゃない!友だちづくりに最適な場所ってどこだろう?

 友だちがなかなかできなくて、つらい気持ちで心のなかがいっぱいいっぱいなんだね。話しにくいことを、よしおに話してくれてありがとう。

 友だちづくりって、難しいよね。よしおも、高校生や大学生になって、周りが初対面の人ばかりのとき、友だちをつくるのに苦労したなあ。

 友だちって、ひとり目をつくるのがすごく難しいよね。逆に言うと、ひとり友だちができれば、その友だち伝いに、友だちの輪が広がっていく。クラス全員が初対面なら、みんなが同じく勇気を振り絞って誰かに話しかけないといけないけど、君の今の状況を想像すると、きっとクラスの中でも仲良しグループがある程度できてきているのかな?

 そうすると、友だちづくりのハードルはだいぶ上がっているのかもしれないね。

同じ状況の仲間がたくさんいると思ったら心強くなる

 学校に行きたくない気持ちが日に日に大きくなっていても、毎朝勇気を出して学校に通っている君はとってもえらい!

 君と同じように、なかなか友だちができなくて悩んでいる子って、日本中の小学校にたくさんいると思うんだ。もし全小学校のクラスの中に、君と同じ状況の子がいるとしたら、何人くらいになるだろう? 小学校って全国にいくつあると思う?

関連記事